アウトライン化とは?

データデザイン
アウトライン化

「アウトライン化」とは、テキストデータのフォントをパスデータに変換する作業のことです。
アウトライン化を行うことで、異なる環境においても同じ表示や印刷が可能となります。
そのため、入稿時やデータのやり取りをする際に大変重要となります。

アウトライン化とは?

アウトライン化とは、テキストデータをフォント情報に依存しないベクターデータ(パス・図形情報)に変換することです。わかりやすく説明すると、文字を文字情報としてではなく図形情報に変えるという考え方です。
アウトライン化をすることにより、フォントやスタイル情報は維持しつつ、異なる環境においても同じ表示や印刷が可能となります。特に、印刷用データを入稿するときやフォントが正しく表示されないといった問題を解決するために大変重要となります。

アウトライン化が行われるシーン

イラストレーター
通常テキストデータには文字のフォントや行間、文字サイズ、文字間などの情報が含まれています。そして、これらを変更することによって編集ができます。しかしながら、同じ情報を再現することができない環境下では、文字の形状が維持されなくなってしまいます。アウトライン化が行われるシーンは以下のようなものが挙げられます。

≪アウトライン化が行われるシーン≫
・フォントがインストールされていない他のパソコンでファイルを開く場合
・WindowsのパソコンからMacのパソコンへデータを送る場合
・ベクターグラフィック編集ソフトであるイラストレーターで作成したデータを入稿する場合

このような状況では、テキストの形が変わり、作業が進まないといったストレスを感じてしまうことがあります。
こうしたことを避けるために、アウトライン化が必要なのです。

アウトライン化の仕組み

1.テキストをオブジェクトとして認識する
→アウトライン化を行うことにより、テキストは文字列ではなく、点と線で構成された図形として認識されます。
 
2.フォント情報への依存の解消
→異なる環境において、フォントがそろわない場合、文字化けやフォントの変更が発生する可能性があります。アウトライン化をすることで、フォント情報の依存せず、正確に再現可能になります。
 
3.デザインの安定
→アウトライン化された場合、文字のフォントの変更等はできなくなりますが、図形としての変更は可能です。
 
4.印刷用データの準備
→繰り返しになりますが、印刷データを入稿する場合には、アウトライン化は必須です。文字化けが防げ、意図したデザイン通りに印刷されるようになります。

アウトライン化を行うメリット

メリット
〇異なる環境においても同じ表示が可能
〇フォントの有無に左右されずに表示が可能
〇印刷時のトラブルを防ぐ
〇デザインの一貫性の維持が可能

まとめ

アウトライン化は、デザインの正確性が維持でき、異なる環境下においてもデザインが崩れないようにするために大変重要なプロセスと言えます。
 
 
 
 
 
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。

アウトライン化はもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。

#アウトライン化 #アウトライン化仕組み #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集

大倉印刷では印刷、製本のお困り事に真摯に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト