コート紙とは?

用紙
コート紙

「コート紙」とは、広告やチラシなどに多く用いられる、表面がツルツルとしていて光沢のある用紙のことです。
コート紙は、紙の表面をコート剤でコーティングされているため、普通紙よりも滑らかさと光沢感が高められています。
今回は、その特徴や用途などについてもご紹介します。

コート紙とは?

コート紙とは、広告やチラシなどに多く使用されている、紙の表面がツルツルとしていて光沢のある印刷用紙のことです。
コート紙の「コート」とは、紙の表面に塗布されたコーティング剤を意味します。コート剤が塗布された用紙は「塗工紙」と呼ばれ、印刷の色の再現度が高く、安価であることから、商業印刷において定番の用紙として広く使われています。

コート紙の特徴

ポイント
コート紙の特徴は以下の通りです。

《コート紙の特徴》
〇滑らかな手触りと光沢感

〇色の再現性の高さ

〇インクの乾きが早い

〇幅広い用途

〇安価

【滑らかな手触りと光沢感】

コート紙は、表面にコート剤を塗布していることによって滑らかな手触りで、光沢感があります。

【色の再現性の高さ】

コート紙は、インクの乗りが良く、写真やイラストなどを鮮やかに再現できます。

【インクの乾きが早い】

コート紙は、インクの乾きが早いため、印刷時間を短縮できます。

【幅広い用途】

コート紙は、チラシやパンフレット、雑誌やカタログ、ポスターなど、さまざまな印刷物に使われています。

【安価】

コート紙は比較的安価で、コーティングされる前の上質紙とほぼ同価格で取り扱われています。また大量印刷に適していることから、コストを抑えたい場合に最適です。

コート紙の厚さ

コート紙の厚さは用途によって、さまざまな種類があります。
コート紙の厚さは、以下の通りです。

〇73Kg*(0.07㎜/枚):コピー用紙くらいの厚さ

〇90Kg(0.08㎜/枚):ノートくらいの厚さ

〇110Kg(0.1㎜/枚):一万円札くらいの厚さ

〇135Kg(0.12㎜/枚):雑誌の表紙くらいの厚さ

*この場合のKgは用紙1,000枚の重さを表しています。

コート紙の用途

コート紙は、色の再現性が高いという特徴から、フルカラー印刷で画像をキレイに見せたい印刷物に用いられることが多い印刷用紙となっています。
表面がツルツルとしている、スーパーのチラシやデリバリーなどのチラシにコート紙が使われているのがわかります。このほか、タレントの写真集や週刊誌、ファッション雑誌などの表紙にもコート紙が用いられています。

コート紙の注意点

コート紙は、色の再現性もよく、乾きやすく、比較的安価であるなどのメリットの多い印刷用紙ですね。しかしながら、使用するにあたり注意しなければならないこともあります。

【筆記性が低い】

鉛筆
コート紙は、紙の表面をコーティングしているコート剤によって、表面が滑らかになっていることでボールペンや鉛筆などを使用した加筆に向きません。

【印鑑やスタンプも不向き】

スタンプ
また、表面のコート剤にインクが定着しづらい場合があるため、印鑑やスタンプがキレイに押せないこともあります。また、レーザープリンターやインクジェットプリンターでの印刷にも不向きであることから、使用する際には注意が必要です。

まとめ

コート紙は、表面がツルツルとしていて光沢感があるため、広告やチラシ印刷によく用いられています。比較的安価で、インクが乾くのも早いことから、使いやすい印刷用紙といえるでしょう。ぜひコート紙を使って、見栄えの良い印刷物を作ってみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 
 

大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
 
コート紙はもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。

#コート紙 #コート紙特徴 #コート紙印刷 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集

大倉印刷では印刷、製本のお困り事に真摯に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト