JIS規格とは?

その他
JIS規格

JIS規格とは、日本における製品やサービスの品質・安全性を確保し、それらを統一するために定められた国家規格のことです。
また、印刷業界におけるJIS規格とは、印刷に用いられる用紙のサイズ規格であるA判・B判などや、印刷に関連する機器やシステムの安全要求事項など、日本産業規格に基づいた基準を指しています。
主な用紙の規格サイズは、A判(A0からA4まで)や、B判(B0からB10まで)があり、それぞれが用途に応じて使い分けされています。

JIS規格とは?

JIS規格とは、日本における製品やサービスの品質・安全性を確保し、それらを統一するために定められた国家規格のことです。
「JIS規格」という名称は、2019年の「産業標準化法」の改正に伴い、「日本工業規格」から「日本産業規格」に変更されています。

印刷業界におけるJIS規格とは?

コピー用紙
印刷業界におけるJIS規格とは、印刷に用いられる用紙のサイズ規格であるA判・B判などや、印刷に関連する機器やシステムの安全要求事項など、日本産業規格に基づいた基準を指しています。印刷に用いる用紙にはさまざまなサイズがあり、JIS(日本工業規格)やISO(国際規格)に定められたものが一般に流通しています。なかでも、日本で一般的に用いられているものは、JIS P 0138に基づくA判とB判となっています。

【JIS規格とISO規格】

用紙サイズというのは、日本独自のJIS規格とISO規格とが存在しています。これらは、それぞれのサイズを決定する元々の基準が異なります。それにより、同じ用紙の名称であっても、JIS規格とISO規格とではサイズが異なるため、用紙設定を間違えてしまう可能性もあります。
A4などのA判においては、JIS規格・ISO規格共に同じサイズを採用しているため比較的問題にはなりにくいです。しかしながら、プリンタードライバをWindows Update経由でインストールするとISO規格の用紙設定しかないプリンターとしてインストールされてしまい、正しい用紙設定ができなくなってしまうケースもあります。
一方で、B判はJIS規格独自のサイズでISO規格よりも少し大きくなっています。プリンター設定でもB判はJIS規格とISO規格でプリセットが個別に存在し、JIS規格の方だけ用紙サイズ名の後に明記される場合が一般的となっています。

JIS規格の用紙サイズと主な用途について

JIS規格の主な用紙紙の規格サイズとしては、A0からA4までのA判や、B0からB10までのB判があり、それぞれ用途に応じて使い分けられます。

【A判】:国際規格であるISO 216に準拠していて、A0を基準として面積が半分ずつになる

 
A判

【B判】:A判よりも面積が広く、B0を基準に面積が半分ずつになる

 
B判

まとめ

JIS規格とは、日本における製品やサービスの品質・安全性を確保し、それらを統一するために定められた国家規格のことでしたね。
なかでも、印刷業界におけるJIS規格では、印刷に用いられる用紙のサイズ規格であるA判、B判などや、印刷に関連する機器やシステムの安全要求事項など、日本産業規格に基づいた基準を指しているということがわかりました。
今回の記事が、今後の参考になれば幸いです。
 
 
 
 
 
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
 
JIS規格はもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。

#JIS規格 #印刷業界JIS規格 #JIS規格ISO規格 #JIS規格用紙サイズ #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集

大倉印刷では印刷、製本のお困り事に真摯に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト