版(はん)とは?

印刷オンデマンド
版

「版(はん)」とは、 印刷でインキを紙面に移す際の仲立ちとなるもので、ハンコのようにインキが付く箇所と付かない箇所に分かれています。
版には有版印刷4つと無版印刷1つの計5つの種類があり、それぞれメリットやデメリットが異なるため、実際にどんなものに印刷したいのかによって選ぶ必要があります。
今回は、版代の料金相場についてもご紹介します。

版とは?

版とは、インキが付く箇所(画線部)とインキが付かない箇所(非画線部)に分かれており、いわばハンコのようなものです。印刷機で印刷する際、用紙に直接インキを付けるのではなく、版にインキを付けてから用紙に転写しています。
カラー印刷においては、基本的にCMYKそれぞれの版を用意して4色を重ね合わせることで印刷しています。

版の種類別5つの印刷方式とは?

版の種類別印刷方法には、以下の5つがあります。用途によって使う方法が異なるため、しっかりと確認しておきましょう。実際にどんなものに印刷したいのかを考えながらチェックしてみてください。

1⃣平版(へいはん)印刷(オフセット印刷)
2⃣凹版(おうはん)印刷(グラビア印刷)
3⃣凸版(とっぱん)印刷(活版印刷)
4⃣孔版(こうはん)印刷(スクリーン印刷)
5⃣無版印刷(レーザープリンタ・インクジェットプリンタなど)

1⃣平版印刷(オフセット印刷)

オフセット印刷
平版印刷とは、オフセット印刷のことです。版と呼ばれるプレートに印刷データを焼き付けて印刷機にセットして行う印刷方法です。
先ほどもお伝えしましたが、版は印刷に使うハンコのようなもので、印刷する絵や文字があらかじめ焼き付けられた版にインキを付け、それを一旦ゴムでできたローラーに転写(オフ)し、そのローラーを用紙に押し当てて(セット)印刷するのです。つまり、オフセット印刷の「オフセット」は、こうした作業工程に由来しています。

≪平版印刷(オフセット印刷)のメリット≫

・大量の印刷を安定した品質で提供できる
・低コスト
・細かな文字や線であってもハッキリと印刷することができるうえ、鮮明で再現性が高い

≪平版印刷(オフセット印刷*)のデメリット≫

・最初に版の製作費用がかかってしまうため、少部数の印刷にはデメリットとなってしまう
 
*オフセット印刷に関する詳しい内容は、オフセット印刷とは?をご覧ください。

≪主な印刷物≫

新聞、ポスター、カレンダー、折り込み広告、書籍、金属

2⃣凹版印刷(グラビア印刷)

凹版印刷
凹版印刷には、グラビア方式と彫刻凹版とがあります。どちらも同じ仕組みとなっており、凹凸が付いている版を使用して印刷します。凹みの部分にインキを入れて、凸状の部分にはインキを付けないことで転写できる仕組となっています。また、凹部分の深さによってインキの付着する量を調節することにより、色の濃淡が表現されます。つまり、版画と同じ原理です。凹版印刷は、カラー雑誌の印刷に多く用いられていることから、グラビア印刷とも呼ばれています。

≪凹版印刷(グラビア印刷)のメリット≫

・印刷しにくい素材である、プラスチックフィルムなどにも印刷が可能
・高品質で高濃度なカラー印刷が実現可能
・繊細で複雑な絵柄もしっかりと印刷することができるため、紙幣の偽造防止に使われたり、パスポートの印刷にも活用される
・金属製の版の耐久性が高いことから、大ロットの印刷に向いている

≪凹版印刷(グラビア印刷)のデメリット≫

・製版が複雑なため、版の製作自体に高いコストがかかる

≪主な印刷物≫

紙幣、パスポート、フィルム、軟包装材料、建材、写真集、証券類

3⃣凸版印刷(活版印刷)

凸版印刷
凸版印刷(活版印刷)は、印刷方式のなかでも最も長い歴史を持っています。凸印刷は、文字や絵柄などの部分が凸状になった版を用いて、凸部分にインキをのせ、直接用紙に圧力をかけて転写します。版はハンコと同様の仕組みとなっており、文字が逆さ向きとなります。印刷前に誤字脱字を見つけにくいので注意が必要です。

≪凸版印刷(活版印刷)のメリット≫

・輪郭がはっきりと表現することができるため、新聞などのような文字の多い印刷物に適している

≪凸版印刷(活版印刷)のデメリット≫

・圧力をかけるため、小さい文字や細かい柄がつぶれてしまったり、用紙の種類によってはシワやヨレが出てしまうことも
・細かい絵柄の再現やグラデーションには不向き

≪主な印刷物≫

新聞、名刺、帳票、段ボール

4⃣孔版印刷(スクリーン印刷)

孔版印刷
孔版印刷(スクリーン印刷)は、画線部がインキを通すようになっている版で、小さな穴からインキを押し出して印刷します。以前は版にシルクを使用していたことから、シルクスクリーン印刷と呼ばれていました。現在においては、化学繊維のスクリーンが主流となっています。オリジナルTシャツ作りなどによく使われる印刷方法です。

≪孔版印刷(スクリーン印刷)のメリット≫

・版が柔らかい特徴から、どんな形にも印刷が可能
・紙や布、ガラス、樹脂板、ゴムなど幅広い素材に印刷することができる

≪孔版印刷(スクリーン印刷)のデメリット≫

・版の耐久性が低いため、小ロット向き
・印刷スピードが遅い
・インキの塗布量が多い
・重ね刷りをすることによって、細かい表現が不得意

≪主な印刷物≫

ステッカー類、布、ガラス、金属、陶磁器、プリント配線

5⃣無版印刷(レーザープリンター・インクジェットプリンターなど)

レーザープリンター
無版印刷とは、1⃣から4⃣の印刷に使われるような版がない印刷方法で、データをプリンターに直接送って印刷します。主に、電子写真方式とインクジェット方式です。
オフィスで使われているレーザープリンターや複写機が電子写真方式です。一方で、インクジェット方式は、プリントヘッドの小さな穴からインキを出して印刷する方法です。この際、印刷物を噴射口にしっかりと近づけて印刷する必要があります。

≪無版印刷(レーザープリンター・インクジェットプリンターなど)のメリット≫

・版が不要
・一枚一枚異なる情報を入れることが可能
・スピーディな対応が可能

≪無版印刷(レーザープリンター・インクジェットプリンターなど)のデメリット≫

・版がないため、大量印刷には不向き
・オフセット印刷に比べ再現性が落ちることも
・特色*不可の場合が多い

 
*特色に関する詳しい内容は、特色とは?をご覧ください。

≪主な印刷物≫

DM、掲載内容に可変情報が含まれているもの

版代の料金相場とは?

電卓 料金相場
版を作るには、費用が発生します。版代の相場は、3,000〜30,000円程とされています。
版は、使用する色の数によって必要な版数も変わります。

・1色印刷→版1枚必要
・3色印刷→版3枚必要
・5色印刷→版5枚必要

このように、使用する色の数だけ版が必要になるため注意が必要です。また、印刷会社において一定期間保存してもらえるため、保管されている間は印刷代のみ支払う形になります。

ネット印刷の場合版代は不要?

印刷会社にデータを送って印刷を依頼する場合には、版代は必要ありません。というのも、デザインデータを送るとそのまま印刷してもらえるのです。したがって、版代が不要な分、価格を抑えることが可能となります。現在では、版を作って印刷する方法ではなく、無版印刷の方がポピュラーになっています。

印刷に必要な費用が決まる要素

印刷するために必要な費用は、さまざまな要因で変わります。費用が決まる要素は、以下の8つです。

・紙のサイズ:大きいほど高額になる
・紙の厚さ:厚いほど高額になる
・紙の種類:特殊紙を選ぶと高くなる
・色数:色数が多いと高くなる
・印刷面:両面印刷の方が高くなる
・印刷枚数:少部数の方が高くなる
・加工:加工ありだと高くなる
・納期:短納期だと高くなる

印刷物や納期をイメージして、どれくらいの費用がかかるのかを見極めていくようにしましょう。

まとめ

今回は、印刷における版についてご紹介してきましたがいかがでしょうか。
また、印刷方式やさまざまな印刷方法もありましたね。それぞれ特徴やメリット・デメリットなども異なります。そのため、印刷物を製作する際には、どの方式が適しているのかなどを見極める必要があります。また、依頼する印刷会社がどの方式に対応しているのかなども事前に確認しておくようにしましょう。
印刷に関することならどんなことでも大倉印刷にご相談くださいませ。スタッフ一同、心を込めてご対応させていただきます。
 
 
 
 
 
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。

版はもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#版 #平版印刷 #凹版印刷 #凸版印刷 #孔版印刷 #無版印刷 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集

大倉印刷では印刷、製本のお困り事に真摯に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト