「背丁(せちょう)」とは、製本の際に乱丁や落丁を防ぐために、折丁の背に入れる順序を示す文字のことです。
背丁の文字には、一般的に本の品名や巻数、月号や折りの番号などが刷り込まれます。
背丁とは、製本の際の乱丁や落丁を防止する観点から、折丁の背に入れる順番を示す文字のことを言います。
そもそも書物などの印刷は、1ページずつ印刷しているのではなく、1枚の紙に32ページや16ページ・8ページ等の単位でまとめて印刷しています。これを一定の折り方で折ると、ページ順にきちんと並んだ小冊子ができます。この小冊子を折丁と呼び、この折丁を複数冊重ねて接着させることで1冊の本が完成する仕組みです。
この折丁を作成した際に、「背丁」を入れるという忘れてはならない大切な作業があります。
というのも、印刷業者の工場には、さまざまな出版物が集積します。その際、類似した異なる書物の折丁があやまって混在してしまわないようにするために、背丁を入れているのです。
また、背丁は多くの場合、折丁の背の部分に入れますが、業者や印刷物の種類によっては折丁のトップページや最終ページの小口側版面外に入れる場合もあります。
背標とは、背丁と同じ目的で背の部分に入れられる■や●の記号のことです。
折ごとに山型に位置をずらして印刷することで、丁合いが正しい場合には記号は斜めにきちんと並びます。これにより、乱丁、落丁、取り込みがないかどうかを確認することができます。
背標の入る位置は、各折の最初と最後のページの間の背の部分です。
場合によっては、この背標も含めて「背丁」と呼んでいることもあります。
背丁は、製本の際の乱丁や落丁を防ぐために刷り込まれる、順序を示す文字のことでした。
背丁や背標は、印刷工場の現場においては作業を効率化する上で大変重要な役割を担っているのです。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
背丁はもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#背丁 #背標 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集
Copyright © 大倉印刷株式会社 All Rights Reserved.