DTPとは、「Desk Top Publishing」を略したもので、印刷物をパソコン上で作成し出力を行う工程を指しています。
DTPの普及にともない、これまで別々の専門業者が行っていた作業を、パソコン上においてすべて網羅できるようになりました。
DTPとは、「Desk Top Publishing」を略したもので、パソコン上で印刷物の製作や出力を行う作業全般を指しています。
DTPが普及する以前は、デザインや編集、制作をそれぞれ専門の業者が担っていました。それがDTP普及にともなって、一連の作業をパソコン上において1人で行えるようになりました。
ここで、DTPという概念は、アドビシステムズの前身であるアルダス社の創業者、ポール・ブレイナードが最初に提唱しました。また、日本においては1987年に「Page Maker 2.0日本語版」が発表されたことから、DTPの普及が始まりました。
DTPに関わる仕事は、主に「DTPデザイナー」と「DTPオペレーター」の2つがあります。それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
DTPデザイナーの仕事内容は、DTPソフトを活用したデザイン制作です。具体的には、Adobe社の「Illustrator」や「Photoshop」などのDTPソフトを使用し、イラストや原稿のレイアウト設計、フォントや配色の決定にいたるまで、デザインに関する制作工程全般を担っています。また、クライアントへのヒアリングやデザインの提案もDTPデザイナーの仕事一つです。つまり、DTPデザイナーにはデザインの知識やDTPソフトを操作できるのはもちろんのこと、顧客のニーズを引き出すためのコミュニケーション能力も要求されます。
DTPオペレーターの仕事内容は、デザイナーが作成したデザイン案の調整を行い、印刷に適したデータを完成させることです。具体的にはデザイナーからデザインを受け取り、レイアウトや文字の微調整、印刷に向けたDTPソフトへの落とし込みをします。ただし、昨今ではDTPデザイナーとDTPオペレーターの垣根を越えて、デザイナーがデザインからデータの作成まで一貫して作業を行うことが多くなってきました。
DTPオペレーターの仕事内容に関する詳しい内容は、「DTPとは?オペレーターの業務内容や求められるスキルについてもご紹介!」をご覧ください。
DTPデザインとwebデザインの違いをわかりやすく説明すると以下のようになります。
「DTPデザイン=紙媒体」
「Webデザイン=Web上の媒体」
DTPデザインは紙ベースでの出力であるため、出力後に誤植や変更点があった場合でも早急な対応が難しいと言えます。そのため、打合せや修正を重ね、入念なチェックのもと完成データを納品する必要があります。それにともない、依頼者側は、デザインの完成イメージを事前に把握しておかなければなりません。
その一方で、webデザインは紙ベースのDTPデザインに比べて、納品した後からでも、修正や更新を行いやすいという特徴があります。つまり、制作した媒体を公開した後でも、レイアウトの変更や色の差し替えなどが可能というわけです。依頼者側は、完成したデザインを定期的に確認しながら、修正や更新の依頼をする必要があります。
印刷物別のデザインの費用相場は、以下の通りです。
ただし、印刷物のデザイン内容や依頼先の業務形態の違いによっても必要な費用は異なります。あくまで目安として参考になさってください。また、制作する印刷物は内容によって工程数や難易度が異なります。そのため、画一的に価格が設定されていないことも多くあります。このほか、商品パッケージの制作費用は、10万円のものから200万円程度のものまで、企画の内容や製品規模によっても価格は大きく異なることがあります。
DTPデザイン費用は、依頼内容や印刷物の種類によって異なります。
今後、新しい商品やイベントの印刷物を考える際には、上記のポイントを参考に、優先順位を意識しながら予算を立てることをおすすめします。
DTPデザインを依頼する際のポイントを3つご紹介します。事前にポイントを押さえて、スムーズに依頼を進めましょう。
DTPデザインを印刷会社に依頼する際には、事前に予算を決めておくと良いでしょう。概算であっても、予算が決まっていればそれに応じた具体的な提案を受けてもらいやすくなります。もし、値段の予測ができない場合ははじめに予算も含めて相談するようにしましょう。
また、デザインと印刷をそれぞれ別々に依頼する場合には、各々予算を組む必要があります。必要に応じて複数の依頼先から見積もりを取り、全体にかかる費用を把握しておくことも重要となります。ただし、印刷会社にDTPデザイナーが在籍している場合、デザインから印刷までの工程を一貫して行えるため、予算を分けて考える必要はありません。またスムーズに制作を進められるのも嬉しいポイントです。
大倉印刷には、DTPオペレーターが在籍しております。デザインから印刷まで一貫して作業をおまかせいただけます!
DTPデザイン制作を依頼する前に、デザインの目的を明確にしておくことで、思い通りのデザインに仕上がりやすくなります。次のような点について、しっかりと検討しておきましょう。
こうしたポイントを検討することによって、デザインの目的が明確になり、方向性が定まりやすくなります。
DTPデザインを依頼する場合、デザインのイメージを可能な限り具体的に伝えるようにしましょう。
たとえば、「ターゲット層は、30代から40代の未婚男性」「全体は黒を基調とし、男性の写真を入れる」「フォントはダイナミックなものにする」など、イメージを具体的に伝えてください。伝えられたイメージをもとにDTPデザイナーは、意図を汲み取りながらデザインに反映させていきます。具体的なデザインをイメージできていない場合であっても、全てお任せという形ではなく、目標のデザインに近い既存の製品を提示したり、簡単なサンプル図を作成すると良いでしょう。
DTPとは、印刷物のデザインから出力までをパソコン上において行うことでしたね。デザイン制作を依頼するにあたり、DTPデザイナーに印刷物の目的やイメージを明確にそしてより具体的に伝える必要があります。
また、DTPデザインの費用は、制作するデザインの内容や工程数によってさまざまです。複数の会社から見積もりを取ったうえで、慎重に依頼を進めると安心でしょう。
さらに、DTPデザイナーが在籍している印刷会社へ依頼することで、打ち合わせやデザイン調整の手間を最小限に抑えることが可能になります。
大倉印刷には、DTPデザイナーが在籍しており、印刷物をスムーズに制作したいと考えている方におすすめです。また、経験豊富なスタッフ一同、お客様のお困りごとを解消しながら理想の印刷物をご提供いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
DTPはもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#DTP #DTPデザイナー #DTPオペレーター #DTPとは #DTPデザイン費用 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集
Copyright © 大倉印刷株式会社 All Rights Reserved.