「無線綴じ」とは、製本の際に針金や糸を使用しない製本方法のことです。
無線綴じは、印刷された本文を表紙でくるみ、本体部分にEVAという接着糊を付けて綴じて製本しています。
本文を表紙でくるんで製本することから「くるみ製本」とも呼ばれます。
無線綴じとは、製本の際に針金や糸を使用しない製本方法のことです。
無線綴じは、印刷された本文の背をEVAという接着糊で固め、表紙を接着することによって仕上げます。そのため、仕上がった背には針金や糸で綴じているような「線」が出ないことから「無線綴じ」と名付けられました。
また、本文を表紙でくるんで製本することから「くるみ製本」とも呼ばれます。
無線綴じは、通常ミーリングと呼ばれる、本文の背に凹凸(ガリ)をつけることで、糊が浸透しやすくなっています。本文の厚みによって背表紙の厚さも変わるのが特徴で、テキストやカタログ、教科書、申請書、企画書、卒業文集など一般的に本文32ページ以上のさまざまな本や冊子に用いられることが多い製本方法と言えます。
社内で保管できる冊子を作りたい場合や本棚に並べた際に、小説や絵本のタイトルがすぐにわかるようにしたいという場合におすすめです。
無線綴じには、メリットもデメリットも存在します。ここからは、無線綴じのメリットとデメリットについて解説します。
無線綴には以下のようなメリットがあります。
・ページ数が多くても対応可能
・丈夫な作りで長期保管にも向いている
・本棚に置いてあっても見たい冊子が見つけやすい
・高級感のある冊子に仕上がる
無線綴じの一つ目のメリットは、ページ数の多いものでも丈夫な冊子を製本することができる点です。本文が数百ページにも及ぶ場合であっても製本することが可能なのです。
二つ目は、しっかりと本文が糊付けされていることから強度も高く、大切な冊子を長期保存しやすいという点がメリットと言えます。
また、三つ目として無線綴じは背表紙ができるため、本棚に保管した際でもお目当ての本をすぐに見つけやすいというメリットも。
さらに、四つ目として背表紙ができることから本格的な仕上がりになるため、高級感がでるというメリットもあります。
一方で、無線綴じにはデメリットも。
・十数ページ程度の少ないページ数の冊子には向いていない
・ノド*の部分がやや開きづらい
無線綴じのデメリットとしては十数ページ程度の少ないページ数の冊子には、製本が難しくなってしまうため向いていません。
また、ページ数が多くなればなるほどページの綴じ側周辺であるノドの部分がやや開きづらくなり、読みづらくなることもあります。
*ノド・・・本を開いたときに綴じられている内側のこと。
無線綴じは強度が高いことから、ページ数の多い冊子に適しており、表紙を厚いものにすると高級感のあるしっかりした冊子に仕上げることができます。
小説や教科書、カタログ、アルバムなどでよく使用されてる無線綴じ。ページ数を多くしたい、高級感が欲しい、しっかりとした丈夫な冊子を作りたいという場合におすすめです。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
無線綴じはもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#無線綴じ #くるみ製本 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集
Copyright © 大倉印刷株式会社 All Rights Reserved.