落丁とは?

製本加工
落丁

「落丁」とは、製本された冊子や本のページが抜け落ちてしまっている状態のことです。
落丁は、「印刷ー折丁ー製本」などにおける工程のなかでミスが起きてしまうことで発生します。
製品の品質や顧客の信頼性に大きく影響を与える問題です。こうしたことを防ぐためには、各工程での品質管理や検査が重要となります。

落丁とは?

落丁とは、製本された冊子や書籍のページが一部抜け落ちてしまっている状態のことを指します。
製本過程において、まず1枚の紙に複数ページを面付けして印刷します。次に、一定の折り方で折るとページ順に並んだ1冊の小冊子である折丁を作ります。書籍はこの折丁を、1冊分作ってから順番に並べて綴じられています。この順番に並べる作業を「丁合」と呼びます。この丁合の際に、誤って一部の折丁を挿入し忘れたまま綴じて製本してしまった場合に落丁が起きてしまいます。
落丁が起きてしまうと、読者からの信頼を損ない、さらには返品や再印刷といったコストが発生する可能性もあるため、注意が必要です。
 
それに対して乱丁とは、冊子や書籍のページがの順番が間違った状態で綴じられてしまっている状態のことです。
 
乱丁に関する詳しい内容は、乱丁とは?をご覧ください。

落丁の主な原因

・印刷段階での用紙セットミスまたはデータ不備など
・折丁工程において、ページ順序の誤りや紙の混入
・製本工程における不注意や製本機のトラブル

落丁を防ぐための対策

印刷会社 作業員
落丁を防ぐための技術や工程管理が進化してきています。

・自動検査装置の導入
・バーコードシステムの導入
・デジタル印刷の活用
・品質管理の徹底

【自動検査装置の導入】

書籍の製本後、自動でページ順序や落丁を確認する装置が導入されています。

【バーコードシステムの導入】

それぞれの折丁にバーコードが印刷されており、正確な順序で製本されているかを追跡できるようになっています。

【デジタル印刷の活用】

オンデマンド印刷は1冊ごとに製本されるため、落丁のリスクを抑制することが可能です。

【品質管理の徹底】

工程ごとの確認や作業員のチェックリストを徹底することで、落丁を未然に防ぐ体制が整えられています。

落丁を防ぐことのメリット

メリット
落丁防止を徹底することで、印刷業界においては次のようなメリットが考えられます。
〇顧客満足度の向上
→正確な製本をすることによって、読者や顧客からの信頼を確保することができます。
 
〇コスト削減
→落丁による返品や再印刷の作業を抑制することで、生産コスト自体の削減にもつながります。
 
〇ブランド価値の向上
→品質管理が徹底されている製品は、企業や印刷会社の評価を高めます。

まとめ

落丁は、製本された冊子や本のページが抜け落ちてしまっている状態のことでしたね。こうしたことは、印刷業界における製品の完成度と信頼性に直結する重大な品質問題となります。そのため、落丁を防止するためにも、自動検査装置やバーコードシステムの導入、作業員による徹底したチェックなど、多方面からのさまざまな取り組みが必要となります。落丁のリスクを最小限に抑えるということは、顧客満足度をより一層高めて、印刷物の価値を向上させることにつながっていくでしょう。
大倉印刷では、お客様の大切な印刷物を心を込めて製本しております。印刷物に関するお困りごとやご相談ごとなどどんな小さなことでも結構ですので、大倉印刷にお問い合わせください。経験豊富なスタッフ一同、心を込めてご対応させていただきます。
 
 
 
 
 
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
 
落丁はもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#落丁 #落丁原因 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集

大倉印刷では印刷、製本のお困り事に真摯に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト