「RGB」とは、光の三原色を組み合わせディスプレイなどを発光させて色を再現する表現方法です。
RGBは、Red、Green、Blueの3色の光を用いていることからそう言われています。
また、重ねれば重ねるほど白色に近づくことから「加法混色」とも呼ばれます。
RGBとは、『光の三原色』と呼ばれ、ディスプレイなどを発光させて色を再現する表現方式です。
「Red(レッド)」「Green(グリーン)」「Blue(ブルー)」 の3光源により構成され、この3つの光を重ねると白色になります。色を重ねれば重ねる程に明度が増し、白くなることから「加法混色」とも呼ばれています。
RGBはCMYKと比較して表現できる色が多いことが特徴です。
「Red(レッド)」「Green(グリーン)」「Blue(ブルー)」 のそれぞれ1色につき256段階の明るさに設定することが可能であることから、256段階の3乗で約1,678万通りの色彩を表現することができます。
RGBはスマートフォンやパソコンを介して見るWeb媒体に適しています。ただし、モニターに映る色は、明るさや発色などの設定によって左右されるため、表示するモニターが変わることによって色も若干異なって見えることもあります。部屋の照明や太陽光など、周囲の環境によっても変化するということを覚えておくと良いでしょう。
CMYKとは、「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」の色材の三原色に「Key plate(キープレート)」を加えた色の表現方法です。
一方でRGBはお伝えしてきましたように、光で色を再現しており、それぞれ適した用途や表示できる色の幅が異なります。
【RGB】
□もとになる色→赤、青、緑の光
□色の再現性→CMYKより再現できる色の幅が広い
□主な用途→ディスプレイ表示
【CMYK】
□もとになる色→シアン・マゼンタ・イエロー・黒のインキ
□色の再現性→鮮やかな色の一部は再現できない
□主な用途→印刷物
上記のように、
CMYKはRGBより再現できる色の幅が狭く、特に蛍光色やパステルカラー、メタリックカラーなどの再現には限界があります。そのため、印刷で蛍光色などを忠実に再現するためには、特色というCMYKとは別の版を用いた方法で対応するのが一般的です。
特色に関する詳しい内容は「特色とは?」をご覧ください。
近年では、RGB印刷という新しい印刷方法が広がってきています。CMYKにピンクやグリーンなどの特殊なインキを追加することによって、RGBの色に近づける印刷方法です。
メーカーや印刷機によって追加されるインキは異なるものの、従来のCMYK印刷では再現できない色を印刷することが可能に。
ディスプレイ向けの鮮やかな色やパステルカラーなど、RGBで作成した色を忠実に再現したい場合に効果的です。
RGBとは、『光の三原色』と呼ばれ、ディスプレイなどを発光させて色を再現する表現方式です。そのため、スマートフォンやパソコンなどを介して見るWeb媒体に適しています。
また、パンフレットの表紙やポスター、パネル、同人誌など、色味にこだわりを持たせたい印刷物においては、RGB印刷は選択肢のひとつとしておすすめです。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
RGBはもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#RGB #光の三原色 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集
Copyright © 大倉印刷株式会社 All Rights Reserved.