アクセシブルデザインとは?

データデザイン
アクセシブルデザイン

「アクセシブルデザイン」とは、製品や環境にさまざまな工夫を施すことで、年齢や性別、能力の違いに関わらずより多くの人々が利用できるようにするためのデザインのことです。
アクセシブルデザインは、障害のある方や高齢者などのニーズに配慮して、従来設計の拡張を目指し、利用する人を最大限に増やすことを目的としています。
日本における普及率は、世界で最も高く、その市場規模はすでに3兆円に達していると言われています。

アクセシブルデザインとは?

アクセシブルデザインとは、「アクセス可能な」や「利用しやすさ」という意味で、製品や環境にさまざまな工夫を施すことで、年齢や性別、能力の違いに関わらずできるだけ多くの人々が利用できるようにするためのデザインのことです。
アクセシビリティデザインは、障害のある方や高齢者などのニーズに対応していることで、利用者を最大限に増やすことが可能です。
具体的には、

・WEBサイトでの代替テキストの付与
・しっかりとしたコントラスト比のある配色
・キーボード操作のみによる利用
・動画の字幕表示

などが挙げられます。
日本は、アクセシブルデザインの普及率が世界で最も高く、市場規模は3兆円にもなります。

アクセシブルデザインのポイント

~アクセシブルデザインのポイント~
●公平性
●自由度
●単純性
●明確さ
●安全性
●体への負担の少なさ

【公平性】

誰でも同じように利用できるデザインであることが重要です。たとえば、画像に代替テキスト(alt属性)を付与することで、視覚障害者でもスクリーンリーダー(読み上げソフト)で写真の内容が理解できます。

【自由度】

ユーザーの選択肢を広げて、好みに合わせて使えることも大切です。そのため、たとえばWEBサイト上に設置するボタンは、マウスでクリックできるだけでなく、キーボードでも操作可能な仕様にすることも必要になります。

【単純性】

直感的で、誰でも簡単に使えるような設計も重要です。

【明確さ】

情報がすぐに理解できるよう、わかりやすく構成されていることも大切です。

【安全性】

誤った操作や危険な状況にならないように対策されたデザインも大切です。

【体への負担の少なさ】

どんな人でも無理なく、楽に使えるように配慮が必要です。

アクセシブルデザインを実現するためのガイドライン

ガイドライン
 

~アクセシブルデザインを実現するためのガイドライン~
1. ペルソナに障害者を加える
2. 視感度を向上させる
3.「代替テキスト (alt属性)」をコンテンツに使う
4. コードが全てのブラウザ対応になっているかを確認する
5. 動画や音声ファイルは文字起こしも一緒に提供する
6. キーボード操作だけの利用を試す

【1. ペルソナに障害者を加える】

ペルソナを作成する際には、健常者のみならず、視覚障害や聴覚障害、身体障害者も含めて発想することが大切です。
ユーザーの多様性を理解したうえで、意思決定の情報を提供し、できるだけ多くの人を取り込むことに貢献することが可能となります。

【2. 視感度を向上させる】

色のコントラストをはっきりとさせることで、誰もが情報を読み取りやすくなります。また、色だけに頼るデザインにならないようにすることも大切です。

【3.「代替テキスト (alt属性)」をコンテンツに使う】

先ほどもお伝えしましたように、「alt text」をコード上に埋めこむことも基本になります。普段から読み上げ機能を使っているユーザーにとって「alt text」はコンテンツを理解する上で、不可欠な要素となるからです。

【4. コードが全てのブラウザ対応になっているかを確認する】

どのブラウザからでも、WEBサイトに同じようにアクセスできるようにすることも必要です。

【5. 動画や音声ファイルは文字起こしも一緒に提供する】

字幕
動画や音声を聞き取ることは困難な聴覚障害者や高齢者にとっては、字幕の提供によって使いやすくなります。

【6. キーボード操作だけの利用を試す】

WEBサイトを閲覧する際に、マウスを操作することが難しいという人もいます。そこで、先ほどもお伝えしましたが、キーボードでもWEBサイトが動作可能かどうかの確認も重要となります。

まとめ

アクセシブルデザインとは、製品や環境にさまざまな工夫を施すことで年齢や性別、健常者、障害者、高齢者などの垣根を越えて多くの人々が利用可能になるデザインのことでしたね。
1人でも多くの方が使えるように、何かをデザインする際にはアクセシブルデザインという視点にも着目することをおすすめします。
 
 
 
 
 

大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
 
アクセシブルデザインはもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。

#アクセシブルデザイン #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集

大倉印刷では印刷、製本のお困り事に真摯に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト