見返しとは?

製本加工
見返し

「見返し」とは、書籍の本文と表紙とをつなぐために表紙の内側に貼る紙のことです。見返しには、本文の紙よりも厚くて丈夫な紙が用いられます。表見返しといわれる、表表紙と本文の間、また裏見返しといわれる、裏表紙と本文の間をそれぞれ接合することで、冊子の耐久性が向上します。

見返しとは?

見返し
見返しとは、製本加工のひとつで、書籍の本文と表紙とをつなぐために、表紙の内側全面に貼り付ける2ページ大の紙のことです。見返しには、本文に使う用紙よりも厚くて丈夫な紙が用いられ、表表紙と本文との間、また裏表紙と問分との間をそれぞれ接合します。こうすることで、冊子の耐久性が増すのです。
見返しは、上製本(ハードカバー)では構造上必須ですが、無線綴じ製本の冊子にも加工ができます。具体的には、小説や写真集、記念誌や長期間保存される論文や報告書などにもしばしば用いられています。
表紙の内側全面に貼り付けてられている側を「見返し紙」や「きき紙」と呼びます。また、表紙には貼らずに本文と一緒に綴じられている側を「遊び紙」と呼びます。本文とはノド*元で数ミリ程度接着されており、見返しと本文とをつないでいるのです。
 
*ノド・・・本を開いたときに綴じられている内側のこと。

見返しの役割とは?

見返しにはさまざまな役割があります。

~見返しの役割~
・本の耐久性の向上
・見た目の体裁を良くする
・装飾性の向上
・デザイン的要素

【本の耐久性の向上】

見返しには、表紙と本文の接合部分を補強して本文がバラバラになってしまうのを防ぐ役割があります。また、本を開閉する際の力や摩擦から、本文を保護する役割も兼ねています。

【見た目の体裁を良くする】

見返しは、表紙の内側の貼り合わせ部分や、製本の際に内側に折り返した部分を隠すことで、見た目の体裁を良くする役割もあります。

【装飾性の向上】

見返しには、本全体のデザイン性を高め、高級感を演出する役割もあります。そのため、本文や表紙のデザインと調和している色や質感の紙を選ぶことが大切です。

【デザイン的要素】

見返しは、絵本などにおいてはイラストや仕掛けを施し、物語の導入や遊び心を盛り込むためにも役立ちます。

まとめ

見返しは、書籍の本文と表紙とをつなぐために表紙の内側に貼る紙のことでしたね。そのため、見返しは表紙を開いて最初に目に入るページとなります。色付きの紙や特徴的な紙を選んで、本文の内容への導入や物語の世界観を存分に表現しましょう。
大倉印刷では、書籍や冊子の製本を承っております。見返しに関しても、お困りごとがございましたら弊社へご相談くださいませ。経験豊富なスタッフ一同、心を込めてご対応させていただきます。
 
 
 
 
 

大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
 
見返しはもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。

#見返し #見返し役割 #見返し耐久性 #見返し上製本 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集

大倉印刷では印刷、製本のお困り事に真摯に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト