「平綴じ」とは、紙の端から5mm程度のところを針金(ホッチキス)で1~3ヶ所留めて製本する方法です。
平綴じを、簡単に説明すると「ホッチキス留め」のことです。
たいへんシンプルで、家庭用ホッチキスを使っても作成することができ、会議資料を製本する際にもよく使われます。
平綴じとは、紙の端から5mm程度のところを針金(ホッチキス)で1~3ヶ所留めて製本する方法です。
ホチキス留めや針金平綴じ、針金綴じとも呼ばれています。
平綴じの製本方法や仕上がりは、たいへんシンプルで、家庭用のホチキスを使っても簡単に製本することが可能です。
ただし、その構造上、綴じ側の用紙の端(ノド*)ギリギリまで、ページを開くことができなくなっています。
そのため、見開きのデザインを重視する冊子には不向きの製本方法と言えます。
*ノド・・・本を開いたときに綴じられている内側のこと。
平綴じは、比較的ページ数が少ない冊子に向いている製本方法のひとつです。ページ数が多くなりすぎてしまうと、針金が届かず綴じることができなくなってしまうからです。また、無理に綴じてしまっても強度が弱くなる可能性があります。
平綴じ製本では、一般的には最小8ページから最大30~40ページ程度までのページ数なら対応が可能です。用紙を重ねて上から綴じるため、平綴じのページ数は「2の倍数」となります。
ただし、対応できる最大ページ数は印刷会社によって異なるため、依頼する前に確認しておくと安心です。もし、100ページ以上の冊子を製本したい場合には、平綴じではなく無線綴じを選ぶことをおすすめします。
平綴じの最大のメリットは、その手軽さです。
自分で作るも良し、印刷会社への依頼も良し、どちらも行いやすいことから、初めて冊子を作るという方にもおすすめです。
平綴じのデメリットは、見開きのレイアウトには不向きという点です。
平綴じは、簡単に製本することができますが、針金を使っていることによって、食品業界などでは使えないこともあります。
平綴じは、容易に手作りができるため、簡易的な冊子や配布物などに使用されることが多い製本方法です。
平綴じで製本される冊子は、以下のようなものが挙げられます。
繰り返しになりますが、平綴じは、背から5mmの部分をホッチキス留することで、ノド部分が見えなくなってしまいますそのため、ノドにはあらかじめ余白を取っておく必要があります。
本の厚みによって範囲は異なりますが、背から5mmの部分に余白を取った場合であっても内容が見えなくなってしまうこともあります。
したがって、平綴じのデータを作成する場合には、本の厚みによっても異なりますが、一般的には10~15mmほどの余白を取っておくことをおすすめします。
大倉印刷の機械であれば、文京区最大の、紙の厚さ70㎏ベースで一度に30枚まで綴じることが可能です。(31枚からはご相談くださいませ。)
また、サイズは仕上り(展開)サイズB6、B5、B4横(短辺側綴じ)、A5、A4、A3横(短辺側綴じ)もご対応致します。このほか、平綴じして二つ折りにする加工も可能です。作成可能サイズは、展開サイズB5、B4、A4、A3です。
さらに、1日2万冊の作成もできます!(21枚~30枚までなら1万冊です。)
ぜひご相談ください!
今回は、平綴じについてご紹介しました。
平綴じは、職場や学校などで資料を綴じる際に利用されている方も多いかと思います。たいへんシンプルで初心者の方にもおすすめです。
大倉印刷でも、平綴じを承っております。
簡単な綴じ方ではあるものの、作成する部数によっては、印刷会社に依頼したほうがコストを抑えられることもあります。
製本のことなら、どんな些細なことでも大倉印刷にご相談ください!スタッフ一同皆様の作りたい印刷物に対して真摯にご対応致します!
お問合せ、お待ちしております!
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
平綴じはもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#平綴じ #無線綴じ #ノド #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集
Copyright © 大倉印刷株式会社 All Rights Reserved.