「角背(かくぜ)」とは、上製本の背表紙部分が平らな形状をしている製本方法です。
角背は平らな背から「平背(ひらぜ)」と呼ばれることもあります。ページ数の少ない本や薄い冊子に適しています。
今回は、3種類の仕立て方についてもご紹介します。
角背とは、上製本(ハードカバー)の背表紙部分が平らになっている製本形式を指しています。角背は、平らな背であることから、「平背」とも呼ばれることもあります。角背は、ノドや背の強度が落ちてしまい、背が割れてしまう可能性があることから、本の厚みが2cm程度までのページ数の少ない本や薄手の冊子に向いています。そのため、絵本や論文集などで採用されることが多くなっています。
その一方で、厚みのある本には、背に丸みのある「丸背(まるぜ)」という製本方法が用いられることが多くなっています。
角背は、丸背上製本と比べて丸みを出す作業が省かれている分、コストは抑えられます。
丸背に関する詳しい内容は、「丸背(まるぜ)とは?」をご覧ください。
角背の仕立て方には主に、次の3種類があります。
突きつけとは、背と表紙の境目に溝がない仕立て方のことです。
みぞ付きとは、背と表紙の境に溝をつけることで、開きやすくした仕立て方です。
薄表紙とは、芯紙に薄紙を用いてクロスや布などを貼った柔軟な表紙に仕立てることです。
角背は、上製本の背表紙部分を平らな状態で製本する形式のことでしたね。
角背は、ノドや背の強度が落ちてしまう可能性があることから、ページ数の少ない本や薄手の冊子に適しています。
「上製本を製本したいけれど、角背と丸背どちらにすればよいか悩んでいる…」という方は、ページ数を目安に決めるのも一つの手と言えます。
上製本の製本でお困りごとがございましたら、大倉印刷におまかせください!経験豊富なスタッフ一同、丁寧にご対応させていただきます。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
角背はもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#角背 #丸背 #上製本 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集
Copyright © 大倉印刷株式会社 All Rights Reserved.