「ノンブル」とは、ページ番号を表す数字のことです。
ノンブルとは、とはドイツ語の「nombre」が語源となっており、印刷会社や出版社などでは、ページ番号を付けることを「ノンブルを振る」「付ける」「打つ」などのような言い方をしています。
ノンブルとは、ページ番号を表す数字のことを指しています。印刷会社や出版社などにおいて、ページ番号を付けることを「ノンブルを振る」「付ける」「打つ」などのような言い方をしています。一般的に、印刷物の種類を問わず、「10」や「P.10」などと記載されています。Wordでノンブルを振る際には、「ページ番号」で設定することができます。
ノンブルの一番重要な役割は、冊子を読む際のガイドです。
具体的には、自分で読んでいる小説などにノンブルがなければ、自分がどこまで読み進めてきたのかがわからなくなってしまうでしょう。また、学校の教科書や仕事のプレゼン資料にノンブルが振っていない場合、聞き手がどこを参照すれば良いかわからず困ってしまうことに。その点、ノンブルが記載されていれば、全体のページ数が一目でわかり、目次の見出しと本文の箇所を照らし合わせることができて大変便利です。
本や冊子を作成する場合、印刷の際のミスを防ぐ役割も担っています。
というのも、ノンブルは発注時のページ数間違いや製本時の落丁、ページの入れ替えミスをなくすためには、印刷会社にとっても必要なものです。
このように、ノンブルは読書の利便性を高めるガイド役として、また印刷する際のミスを防ぐためにも大変重要な役割を担っているのです。
ノンブルは、本を読む側であればページ数として捉えても問題ありません。
しかしながら、出版業界に携わる方や、冊子印刷を考えている方であれば話は違ってきます。
制作側からすると、「ノンブル=ページ数ではない」。
仮に、ノンブル=ページ数と考える場合、表紙もページとして数えると、表紙の次のページは必ず「2ページ目」という認識になってしまいます。しかし、実際は本文のどのページからノンブルを振り始めるかという決まりはありません。そのため、「ノンブル=ページ数ではない」という認識が必要になるのです。
また、印刷会社に依頼するときも「ノンブル=ページ数ではない」認識が必要となります。印刷会社は、基本的にガイドのためのページ番号としてのノンブルではなく、表紙まわりの4ページを除いた本文全体の総ページ数である通し番号でページ順を判断しています。
ノンブルの正しい付け方は、基本的に右のページは右下、左のページは左下となります。なぜなら、冊子にしたあとにノンブルを見えるようにしたい場合、右のページの左下、左ページの右下にノンブルを付けてしまうと、本を綴じたときにノドの部分に隠れてしまう可能性があるためです。こうした点に注意してノンブルを振るなら、仕上がりのサイズよりも3mm内側を目安としてノンブルを設定しましょう。また本文と一体化してしまわないためにも、距離を空けて区別できるようにしましょう。
ノンブルの不適切な付け方として、冊子を制作する際に仕上がりの枠より外に付ける、また枠ギリギリに付ける、さらには余白部分に付けたりするのはNGです。
先ほどもお伝えしましたように、印刷会社におけるノンブルの観点は、「ノンブル=ページ数」とは異なります。そのため、印刷会社に依頼する際には、ノンブルの観点で「ページ数との違い」を確認しておく必要があります。ノンブルが決まっているからと言って、それを印刷会社にそのまま伝えるのはNGです。印刷会社に依頼するときは、表紙まわり4ページを除いた本文全体の総ページ数である通し番号の順にデータを揃えて、入稿・指示を行うことを心がけましょう。
ノンブルに関する詳しい内容は、「ノンブルとは?その役割や冊子を作る際につける一般的なルールなども解説!」も併せてご覧ください。
今回は、ノンブルについてご紹介しました。
ノンブルは、ページ番号のことで、読み手と制作側とでは認識が異なるということが分かりましたね。
ノンブルは、冊子を読む際のガイド役として、また印刷する際のミスを防ぐ役割をになっていました。皆さんも、印刷会社に冊子印刷を依頼する際には、ノンブルの認識をしっかりと確認しておくと良いでしょう。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大倉印刷だからこそ、できる形をご案内させていただきます。
ノンブルはもちろん、その他印刷用語辞典に記載されてる内容、載っていないものでも、まだまだ更新中の用語辞典ですので、どんなことでもあらゆるご質問やご不明点に誠心誠意対応させていただきます。
お気軽にご相談お問い合わせください。
#ノンブル #ノンブル役割 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社 #用語集
Copyright © 大倉印刷株式会社 All Rights Reserved.