「コート紙」とは、表面にコート剤を塗布することで光沢を出した紙の総称です。
コート紙は、表面加工によって鮮やかな発色が実現できることから人気の高い印刷用紙です。
今回は、その特徴や印刷用紙を選ぶ際のコツなどについてもご紹介します。
コート紙とは、表面加工によって光沢を出した紙の総称です。表面加工を施すことで、鮮やかな発色が実現できるため、大変人気のある印刷用紙です。
コート紙の主な特徴は、以下の通りです。
こうした特徴から、彩度の高いフルカラー印刷に向いており、発色の良い高画質な冊子を作ることが可能となります。
印刷用紙にはさまざまな種類がありますが、表面加工を施したものは「加工紙」と呼ばれています。そのなかでも「上質紙」の表面を薬剤でコーティングしたものを「塗工紙」と呼びます。この「塗工紙」の特徴は、白色度が高く表面が滑らかな手触り、インクの発色が良いという点が挙げられます。
また、塗工紙の中には「アート紙」や「コート紙」、「マットコート紙」があり、塗工量により分類されています。アート紙などのような塗工量が多いものはグロス系とも呼ばれ、表面の光沢が強く、写真集やカレンダーを作る際によく用いられています。コート紙は、アート紙より塗工量が抑えられており、高級感のあるツヤが特徴です。コート紙は、チラシや雑誌などで多く使用されています。さらに、コート紙よりも表面のコーティングを抑えたものをマットコート紙と呼びます。こちらは、ツヤを抑えた仕上がりになることから、単純に「マット紙」と呼ばれることもあります。
印刷用紙としてよく使われているこの3つの用紙ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
塗工紙のひとつである「コート紙」は、表面を白い塗料で加工が施されています。そのため、光沢があり手触りもツルツルとしているのが特徴です。先ほども触れましたが、色の再現性も高く発色が良いので、写真などを多く用いた商業印刷によく使われています。具体的には、新聞折込に入っているスーパーなどのフルカラーチラシは、ほとんどがコート紙と考えても良いかと思います。また、コート紙は厚さの違いによって雑誌やパンフレット、フライヤーなどさまざまなものに使われています。
比較的安価という点がメリットですが、その一方でデメリットもあります。表面加工によってツルツルしているため筆記性が悪く、ボールペンや鉛筆などで書き込みにくいでしょう。
マットコート紙は、コート紙よりも表面のコーティングが抑えられており、しっとりと上品な仕上がりになる用紙と言えます。すべすべとした手触りで高級感のある仕上がりにすることができます。表面はなめらかに加工されているので発色も良く、鮮やかに印刷することができます。また、マットコート紙は、コート紙とは異なり光の反射が少ないことから、目に優しい鮮やかさを表現することができます。
このように、反射が少なく、目が疲れにくいというメリットがあり、長時間読み続ける書籍などにも多く利用されます。
その一方で、用紙自体が少しくすんだ色合いとなっているため、派手で鮮やかなチラシを印刷したいという場合には不向きと言えるでしょう。
「上質紙」は、非塗工紙です。主にコピー用紙やノートなどに使われており、身近な用紙です。塗工を施していないため、上質紙の表面はさらさらとした質感です。その特徴は、破れにくく丈夫。厚みの違いによってさまざまな用途に使われます。
表面加工されているコート紙やマットコート紙とは異なり、上質紙は筆記性が高く年賀状などのようなはがきにも用いられています。
その一方で、インクを多用するような写真が多い印刷物にはインクがにじみやすいことから、不向きと言えます。
ここまでいくつかの印刷用紙についてご紹介してきましたが、「コート紙」「マットコート紙」「上質紙」における注意点についてもさらに詳しくご紹介します。
先ほどのコート紙の特徴でも少し触れていますが、コート紙はその特徴から加筆に不向きです。表面が塗料でコーティング加工されていることから、ツルツルとしていて滑りやすく、えんぴつではなかなか写りが悪く、ボールペンを使ったとしても書きづらさを感じることでしょう。また、乾きにくいという点で、印鑑やスタンプなども不向きです。さらに、表面のインキが定着しにくいという点や、表面の加工が溶けてしまう可能性があることから、レーザープリンターを使った印刷にも適していないと言えます。
このほか、傷がつきやすいという点も注意しておきたいポイント。光沢があるため、小さな傷や指紋も光の反射によっては目立ってしまうおそれも。
チラシなどを作成する際に人気の高いコート紙ですが、印刷物の用途によっては注意が必要となります。
マットコート紙は、コート紙と同じように、表面加工が施されている用紙であるため、同様の理由でレーザープリンターには不向きです。しかしながら、その一方で、コート紙に比べ加工が抑えられています。そのため、印刷後にえんぴつやボールペンでの加筆に問題がないという点においてはコート紙とは異なります。
また、料金価格においてマットコート紙はコート紙よりも料金が高くなるケースが多くなっています。というのも、コート紙の方が人気が高く注文件数が集まりやすいため、印刷効率が高いことで安価に抑えられるのです。
上質紙は表面加工が施されていない用紙です。そのため、印刷用インキが吸収されやすく、滲みなどのトラブルが起こる可能性も。また、色の再現性が低く、パソコンのモニターなどに写る色と、実際に上質紙に印刷された色とでは、大きな差が出てしまうということもあります。そのため、写真などが多い印刷物よりも文章がメインの印刷に最適です。
コート紙は一般的に「厚さ」で使い分けをします。
冊子を作る際、本文用紙には90Kか110Kが使われるのが一般的です。90Kとは、ご家庭でも取り扱うことの多いコピー用紙くらいの厚さです。
ただ、コピー用紙というと薄い紙という印象ですが、それは軽い上質紙だからです。同じ厚さであっても、コート紙は重く、密度が高く、コピー用紙よりも高級感があります。また裏写りもほとんど気にならないことでしょう。
コート紙の90Kくらいの薄さであればめくりやすく、100ページを超えるようなカタログや会社案内などの冊子を作る際の本文用紙として適しています。このほか、本文に上質紙が使われている記念誌や論文集などの冊子において、カラーページや扉として挿入するのもおすすめです。
コート紙の110Kは比較的厚さはありますが、ページをめくりにくいほどではありません。映画のパンフレットをイメージすると分かりやすいかもしれません。
110Kの厚さのコート紙は、写真集、作品集や会社案内、製品カタログなど高級感を演出したいというときに使用します。このほか、ページ数が少なめの冊子の本文用紙にも110K以上のコート紙を使用します。
コート紙の135Kは、冊子の表紙に使われることが多いです。また、ページ数が少ないカタログや写真集の本文用紙に用いることもあります。このほか、卒業アルバムや卒園アルバムの本文には135Kを用いると良いでしょう。
本文をコート紙135Kの厚さにした場合、表紙を重厚な仕上がりにするためには、コート紙よりもさらに発色が良い用紙アートポスト、マットポストの160K、180Kを使うと良いでしょう。
ここまで、90Kや110k、135Kなど用紙の厚さの違いについてご紹介しました。用紙の厚さの単位である「K」とは「kg(キログラム)」で、原紙*1,000枚を重ねたときの重さを表しています。つまり、同じ種類の紙であれば連量*が多いほど厚いということです。
*原紙・・・仕上がり寸法に裁つ前の元々のサイズの紙のこと。
*連量・・・規定のサイズで用紙を1,000枚集めた時の重さ(キログラム)を表す言葉。
繰り返しになりますが、コート紙が良く使われるのは、写真や絵をきれいに見せたい写真集やイラスト集などの冊子です。
このほか、以下のようなシーンで使われています。
さまざまな種類がある印刷用紙の中から、納得の仕上がりになるように用紙を選ぶことは難しいことです。
この章では、連量やサイズから用途に適した選び方のコツをご紹介します。
先ほどもお伝えしましたように、連量とは紙の厚さのことです。普段生活しているうえではあまりなじみのない言葉かもしれません。また、単位がkg(キログラム)なので、単純に重量を表していると思ってしまうでしょう。印刷業界では用紙を選ぶ際、この「連量」で記載されていることが多く、「連量55kg」「連量70kg」などとなっています。
ここでは、連量(紙の厚さ)別に厚さの目安や、おもな用途についてもご紹介します。
用紙のサイズ表記として、「A4」や「B5」などをよく目にすることもあるでしょう。
ここで、A判は世界基準であり、ドイツの物理学者であるオズワルドが提案した規格です。一方B判は、江戸時代の公用紙である「美濃紙」がもととなっており、主にアジアで使用されているサイズです。ここではサイズ別に、よく使用される印刷物をご紹介します。
コート紙は、表面加工によって鮮やかな発色が実現できることから人気の高い印刷用紙です。安価で扱いやすく、雑誌やパンフレット、フライヤーなどさまざまな用途に利用することがえきます。とくに、写真やイラストなどのフルカラー印刷においては、高い再現性、コストパフォーマンスを発揮することでしょう。
大倉印刷でも、コート紙での印刷を承っております。印刷用紙の選び方などについてお困りごとやご相談がありましたら、大倉印刷にいつでもご相談くださいませ。経験豊富なスタッフ一同、心を込めてご対応させていただきます。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
コート紙のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。
#コート紙 #マットコート紙 #上質紙 #用紙選び方 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社