「マット紙」とは、表面につや消し加工を施している印刷用紙のことです。
マット紙は、印刷業界や製造元メーカー、販売元によってはマットコート紙と呼ばれることもあります。
光沢感を抑える加工を施しているため、余計な光沢がなく、文字が読みやすいというメリットがあります。
今回は、用途や使用する際の注意点についてもご紹介します。
マット紙とは、表面につや消しのコーティング加工を施している印刷用紙のことです。マット紙は、印刷業界や製造元メーカー、販売元によってはマットコート紙と呼ばれることもあります。
マット紙を使った印刷物は、落ち着いた雰囲気の仕上がりになるという特徴があります。あえてつや消しのコーティング加工を施すことによって、キラキラとしたつやはありませんが、うっすらとしたパールのような光沢があり、派手すぎず、またカジュアルすぎない、ちょうどいい質感の用紙です。そのため、お店のコンセプトなどに合わせて、落ち着いた雰囲気を演出したいという場合には、マット紙を選ぶと良いでしょう。
マット紙は、光沢感が抑えられているため、文字や写真が見やすくなるという特徴があります。表面につやがないため、文字や写真が光反射することなく、角度が変わっても読みやすさが持続します。
この後にもご紹介しますが、用紙の性質上インクの発色が良く写真が見やすくなる点においても魅力的です。ただし、直射日光に当たっていると色褪せしやすくなるため、注意が必要です。また、水に濡れた場合、インクがにじんでしまうため、取り扱いにも注意を払いましょう。
先ほども触れましたが、マット紙は他の用紙と比較してみても、インクの吸水性が高く にじみにくいという特徴があります。そのため、細かい文字を読んでもらいたいときや、細部まで写真をきちんと印刷したいという場合には、マット紙がおすすめです。
マット紙の特徴から、向いている印刷物は次のようなものが挙げられます。
・チラシ
・カタログ
・メニュー表
etc…
マット紙は、にじみくいため、文字をたくさん掲載する印刷物に適していると言えます。また、印刷物に写真を載せる場合にもおすすめです。発色が良く、写真を鮮やかに見せることができるため、視覚的に訴えることも可能となります。
マット紙のほかに、印刷用紙にはさまざまな種類があります。ここでは、マット紙と「光沢紙」「コート紙」「普通紙」「上質紙」の違いについて解説します。
これまでもお伝えしてきましたように、マット紙は紙の表面の光沢を抑えるコーティング加工をしてあります。それに対して、光沢紙は表面につや出し加工を施した印刷用紙です。
つまり、マット紙と光沢紙とでは、対極の存在ということになります。
光沢紙の特徴は、インクにじみが少なく発色が良いことから、写真がよく映えインクジェットプリンターでの印刷にも向いているということが挙げられます。それに対して、マット紙で写真を印刷すると、落ち着いた雰囲気のある写真に仕上げることが可能となります。
コート紙とは、表面にコート剤を塗布することで光沢を出した紙の総称です。表面加工によってピカピカしており、鮮やかな発色が実現できることから人気の高い印刷用紙です。こうした特徴から、主にパンフレットやポスターなどに使われています。コート紙も、光沢紙と同様につや消し加工のされているマット紙とは真逆の存在と言えるでしょう。
また、コート紙はマット紙よりも低コストであるため、印刷物を大量に作りたいけれど、予算があまりないというケースにおすすめです。
ただし、コート紙は、つや加工が施されていることによって、文字を書き込みづらいというデメリットもあります。そのため、文字を書くことが予想される印刷物には、マット紙の方が適していると言えるでしょう。
普通紙とは、紙の表面にいかなる加工もしていない用紙のことです。レーザープリンターやインクジェットプリンターを使って印刷する際によく使われています。
マット紙は表面がサラサラになるように加工が施されているのに対して、普通紙は表面が未加工なので質感にザラつきがあります。
普通紙は、安価で汎用性が高いという特徴を持っていますが、発色があまり良くないことから、写真を印刷したい場合にはマット紙を選ぶと良いでしょう。
上質紙とは、化学パルプの配合率が100%の印刷用紙で、表面がコーティングされていません。主にコピー用紙や文字を書くのに適していることからノートや手帳などに使われており、身近な用紙と言えます。
上質紙は、インクがにじみやすいという性質を持っているため、写真を印刷するならマット紙の方が良いでしょう。
マット紙と一口に一言でいっても、厚さにバリエーションがあります。
マット紙の厚さには、下記の6種類があります。
上記は1枚のマット紙の厚さを表していますが、実際には連量のkg(原紙1,000枚の重さ)で表記されていることが多くなっています。
マット紙はさまざまな印刷物において使用されていますが、用途は厚さによって異なります。ここでは、厚さ別の主な用途をご紹介します。
※カッコ内は連量です。
マット紙を使用する際には、インクが乾きにくいという点に注意しましょう。マット紙は、コート剤のコーティングをしていることによってインクが定着しにくくなっています。そのため、マット紙を使って印刷をする際は、乾くまで少し時間を置いてインクが馴染むのを待つことが大切です。
マット紙を使って名刺やチラシを作成したい場合には、ご家庭のホームプリンターを使用するよりも、印刷会社に依頼することをおすすめします。
今回は、マット紙について詳しく解説してきましたが、いかがでしょうか。
マット紙は、つや消し加工が施されていることにより高級感を演出できるため、結婚式場やジュエリーのパンフレット、また料亭のお品書きなどにも最適です。
また、マット紙はさらっとした質感のため、モノクロ写真での写真集や印象を与えたい名刺を印刷する際におすすめの用紙です。
大倉印刷でも、マット紙への印刷を承っております。用紙に関するお困りごとや、印刷に関してご不明な点がございましたらお気軽に大倉印刷へお問合せくださいませ。経験豊富なスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
マット紙のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。
#マット紙 #マットコート紙 #コート紙 #上質紙 #マット紙厚さ #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社