楽譜・五線譜印刷におすすめの製本方法をご存じでしょうか。
楽譜・五線譜印刷におすすめの製本方法は、中綴じやPUR製本です。
なかでも、PUR製本ならしかりと開き音楽出版社で多く採用されている製本方法です。
今回は、おすすめのサイズや用紙についてもご紹介します。
楽譜・五線譜印刷におすすめの製本方法は、中綴じ製本やPUR製本です。
楽譜や五線譜は、繰り返し何度も使用します。また、持ち歩くこと、開閉すること、書き込みすることも多いアイテムですので、耐久性を重視するようにしましょう。
楽譜・五線譜印刷には中綴じ製本がおすすめです。
中綴じ製本なら、ノド*の部分までページを開くことができ、フラットな状態にしておくことができ、楽譜や五線譜にはおすすめです。
ただし、中綴じ製本は、ページ数に限界があります。本文ページに上質90Kを使用した場合で両面印刷で36ページ程度です。それ以上多い場合は、無線綴じを選ぶようにしましょう。
*ノド・・・本を開いたときに綴じられている内側のこと。
中綴じについての詳しい内容は「中綴じ製本とは?ページ数の少ない冊子におすすめの製本方法をご紹介します!」をご覧ください。
楽譜・五線譜印刷にはPUR製本が特におすすめです。
というのも、PUR製本なら丈夫で本の根元から開きやすい冊子に仕上げることができるからです。楽譜や五線譜は楽器を演奏しながら使用することが多いため、閉じてしまわないように片手で押さえておくのは大変です。PUR製本で製本することで、手で押さえておかなくても楽譜・五線譜を開いた状態でキープすることができるため、しっかりと両手が使えます。
また、ページ数が多くても耐久性の高い冊子に仕上げることが可能です。
さらに、製本の際に使用される糊自体が温度変化に強いことから、長期保管したい楽譜や五線譜の製本に向いています。
PUR製本についての詳しい内容は、「PUR製本とは?無線綴じとの違いやメリットについてもご紹介!」をご覧ください。
楽譜・五線譜におすすめのサイズは、A4(210×297mm)サイズです。見開きにするとA3(297×420mm)サイズとなります。
楽譜・五線譜の表紙には、厚みのある用紙を選びましょう。
表紙には、アートポスト160Kがおすすめです。アートポスト160Kは、カタログの表紙やパッケージにも使用されることが多く、厚みのあるしっかりとした用紙で、カラー印刷をする場合でもきれいに映えます。
また、光沢のある表紙にしたい場合には、コート紙110Kを選ぶと良いでしょう。
さらに、表紙に「PP加工」を施すことで、多少の水濡れにも安心です。耐久性・耐水性をアップさせたい場合にはおすすめの加工です。
楽譜・五線譜の本文には、程よい厚みがあり、ページもめくりやすい上質70kがおすすめです。
大倉印刷では楽譜・五線譜の製本も承っております。
「オリジナル楽譜や五線譜が欲しいけれど、大量発注はできない…。」「少ない部数だけ印刷したい…。」という方には、「必要な時に、必要な分だけ印刷できる」オンデマンド印刷がおすすめです。オンデマンド印刷なら、版(はん)を作らず、データ入稿後すぐに印刷処理が可能なため、リーズナブルな料金で1部から印刷できます。
オンデマンド印刷したものを、PUR製本で作成することで、特にしっかりと開く楽譜や五線譜をご提供致します。
少人数で使用する楽譜・五線譜、また個人で使用する場合であっても、印刷会社に依頼してきれいに製本されたものであれば、演奏の際のモチベーションもアップします。
自分好みの、オリジナルの楽譜・五線譜を使って楽しくレッスンしてみてはいかがでしょうか。
オンデマンド印刷についての詳しい内容は、「オンデマンド印刷とは?オフセット印刷との違いについてもご紹介します!」をご覧ください。
楽譜・五線譜印刷の製本には、中綴じ製本やPUR製本がおすすめでしたね。
特に、PUR製本であれば本の根元からしっかりと開いて見やすいでしょう。また、耐久性にも優れており、長期保管にも向いています。
この機会に、オリジナルの楽譜・五線譜を作ってモチベーションを高めながらレッスンしてみてはいかがでしょうか。
大倉印刷では、楽譜・五線譜印刷も承っております。お困りごと、相談ごとがありましたら、ぜひお気軽に大倉印刷までお問い合わせください。
社員一同、心を込めてご対応させていただきます。
楽譜・五線譜印刷以外でも、あらゆる印刷製本のことをお気軽にご相談くださいませ。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
楽譜・五線譜印刷のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。
#楽譜五線譜 #楽譜五線譜製本方法 #楽譜五線譜印刷 #楽譜五線譜中綴じ #楽譜五線譜PUR製本 #楽譜五線譜オンデマンド印刷 #オリジナル楽譜五線譜 #オンデマンド印刷 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社