
「ツインリング・リング製本」とは、冊子の綴じ部分であるノドに穴を開け、二重になったワイヤーリングを通して綴じる製本方法のことです。
ツインリング・リング製本のメリットは…
・ページを360度回せる
・見開きが180度しっかりと開く
などが挙げられます。
こうしたメリットから、カレンダーからレッスンノートなど幅広く用いられています。
ツインリング・リング製本とは、冊子の綴じる部分のノド*に穴を開けて二重になったワイヤーリングを通し、背を綴じる製本方法のことです。穴の形状は、さまざまです。ルーズリーフように大きな丸いリングもあれば、小さいリングもあります。また、穴も丸や四角などメーカーによって異なります。
ページを見開きの状態で完全に開くことが可能で、ズレもないことから、カレンダーやノート、マニュアルやレシピ本などのような、使いやすさを重視した冊子によく用いられています。
*ノド・・・本を開いたときに綴じられている内側のこと。

ツインリング・リング製本には、たくさんのメリットがあります。
ツインリング・リング製本の最大のメリットは、紙が1ページずつ独立していて、ページを360度回せるということです。要するに、ページごと裏側に回して重ねることが可能です。そのため、1ページ分の幅でコンパクトに使用することができます。狭い机の上などでも重宝される形です。
ツインリング・リング製本のメリット2つ目は、見開きが180度開くという点です。そのため、イラストや写真などを見開きのデザインで製本したい場合には、よりきれいに見せることができます。また、ノドの部分ギリギリまで文字を入れた場合でも可読性は保たれます。
ツインリング・リング製本は、開いたページに上下のズレが生じず、見開きレイアウトを活かせるデザインです。
ツインリング・リング製本の場合、ダブルワイヤーで綴じられるため、耐久性と強度が高い冊子にすることができます。
ツインリング・リング製本は、使用するリングの色を選択できます。また、表紙にPP加工を施したり、ゴムバンドを付けるなど、さまざまなデザインで製本することができます。
ツインリング・リング製本は、ノートやメモ帳はもちろんのこと、壁掛けカレンダー用のハンガーをリングに通したり、卓上カレンダーとして使用も可能で、さまざまな形態に対応ができます。
一方でツインリング・リング製本には、デメリットも存在します。
ツインリング・リング製本のデメリットは、コストが比較的高くなってしまうことです。
中綴じ製本などのような製本方法と比べると、コストがかかってしまうため、大量の冊子を作る際にはどうしても負担が大きくなってしまいます。
中綴じ製本に関する詳しい内容は、「中綴じ製本とは?ページ数の少ない冊子におすすめの製本方法をご紹介します!」をご覧ください。

プラリング製本とは、プラスチック製のリングで開閉が可能なリングのことです。ルーズリーフを追加したり、差し替えも可能であるため、さまざまな資料を綴じるバインダーによく使われています。
ペーパーリング製本とは、すべて紙で作られたリングを用いた製本方法のことです。そのため、エコで環境に優しくリングそのものもリサイクルに出すことが可能です。また、柔らかい素材ですので、子どもが安全に使えるのも嬉しいポイントです。ノートやカレンダーなどでよく活用されています。

これまでもお伝えしてきましたように、ツインリング・リング製本はさまざまなシーンで活用されています。
ツインリング・リング製本が持つ360度開閉可能な特性は、ノートやメモ帳などに活かされています。狭い机の上で、360度開閉することでスペース確保が可能になります。また、書いている途中でノートが閉じてしまうといった煩わしさも感じることはありません。
ツインリング・リング製本は、卓上スタンドを用いることによって、卓上カレンダーとしても活用されています。卓上カレンダーにも、360度開閉できる特性が活かされています。また、壁掛け用ハンガーをリング内に通すことによって、壁掛けカレンダーとしても活用ができます。企業やイベントのノベルティグッズ、オリジナルグッズ制作としてもおすすめです。
ツインリング・リング製本は、見開きの状態で読んだり見たりしながら作業をしたい、マニュアルやレシピ本などにもうってつけです。360度開閉でスペース確保も可能で、狭い作業スペースやキッチンなどにも置きやすく、作業効率アップも期待できます。
ツインリング・リング製本の180度しっかりと開く特性を活かして、見開きで魅力を表現するデザインのパンフレットにも活用できます。イラストや写真などを多く使う場合にも、インパクトのある印刷物にすることができます。
ツインリング・リング製本でレッスンノートも作成できます。読み物だけでなく、自由なデザインでオリジナルノートを作成するのもおすすめです。音楽やダンスレッスン、スポーツの練習や試合の記録用として、内容を自由に設定してオリジナルのレッスンノートを作ってみてはいかがでしょうか。本文に上質紙を使えば、えんぴつやペンでの筆記性にも優れているため、おすすめです。
ツインリング・リング製本は、冊子の綴じ部分であるノドに穴を開け、二重になったワイヤーリングを通して綴じる製本方法のことでしたね。
カレンダーやノート・メモ帳など、わたしたちの身近にある製本方法かと思います。
これからカレンダーを作成したいと考えている方や、オリジナルのレッスンノートを作ってみたいという方はぜひツインリング・リング製本のことを覚えておくと良いでしょう。
大倉印刷でも、ツインリング・リング製本のご依頼を承っております。お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。経験豊富なスタッフ一同、心を込めてご対応させていただきます。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
“ツインリング・リング製本”のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。
#ツインリング・リング製本 #ツインリング・リング製本メリット #ツインリング・リング製本デメリット #ツインリング・リング製本種類 #ツインリング・リング製本活用シーン #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社