
ポストカードを作成したい方必見!
ポストカードを作成する際に押さえておきたいポイントは…
・用紙の種類を決める
・印刷方法を選ぶ
・オプション加工で一工夫
・サイズと形状を決める
・香りをプラスしてみる
今回は、おすすめのデザインもいくつかご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

ポストカードを作成したい方必見です!
ポストカードは、「大切な方々へのメッセージを伝える」場合や「新商品の宣伝を行いたい」場合などに最適なツールです。
ここでは、思いを込めたポストカードを作成するために押さえておきたいポイントについてご紹介します。
ポストカードの印象は選ぶ用紙によっても変わります。用紙を選ぶ際には、目的や用途に応じたものを選ぶことが大切です。
一般的にポストカードに使用される用紙は以下のとおりです。
上質紙とは表面、裏面のどちらにもコーティング加工が施されていない、パルプ100%の非塗工紙です。若干ざらつきのある感触で、えんぴつやペンでの書き込みがしやすい用紙です。印刷すると、色がややくすんだ印象になり、落ち着いた風合いが特徴です。ロゴと文字のみのポストカードを作成する際に適しています。
上質紙に関する詳しい内容は「上質紙とは?その特徴や他の用紙との違いについて解説!」をご覧ください。
光沢紙は写真印刷に使われることが多い用紙です。表面に光沢が出るグロス系のコート剤が塗布されており、光沢の強い紙です。アート紙よりも厚手で、よりツヤを必要とする印刷物に最適です。色彩を鮮明に表現することができることから、写真やイラストが中心のデザインのポストカードを作成する際に向いています。
ハイマッキンレーポストとは、通常のアート紙よりも光沢がある用紙です。「スーパーアート」とも呼ばれ、アート紙よりも高級な紙です。用紙の中でも最も白色度が高く、青みがかった白色をしています。この用紙は、会社や化粧品のパンフレットなどで使用されることもあります。鮮明な色を表現できることから、写真やイラストがメインの印刷物でよく用いられています。
ヴァンヌーボVGスノーホワイトとは、特殊コーティング技術が施されていることによって、ラフな質感でありながら印刷部分にグロス感が生じ、表情豊かな表現が可能な用紙です。色彩を鮮明に表現しやすく、インキの乗った部分は光沢感が出て落ち着いた上品さを演出することができます。ポストカード印刷取扱用紙の中でも、一番厚みのある用紙です。
キャストコートとは、表面は鏡のような高い光沢があり、裏面は筆記性の高い上質紙から成る特殊な印刷用紙です。強い光沢感が出ることから、発色を際立たせたいデザインのポストカードを作成する際に最適です。
Mr.Bスーパーホワイトとは、マットな風合いとしっとりとした風合いを持つ用紙です。印刷された部分には光沢感が生まれるのが特徴です。ポストカード取扱用紙の中で2番目に厚みがあります。鮮やかな発色を表現したい写真やイラスト、洗練されたデザインのポストカードを作成する際に最適です。

ポストカードを作成する際の主な印刷方法には、オフセット印刷とオンデマンド印刷があります。予算や納期、印刷品質などを考慮したうえで選択しましょう。オフセット印刷とオンデマンド印刷の特徴は以下のとおりです。
オフセット印刷とオンデマンド印刷に関する詳しい内容は「オンデマンド印刷とは?オフセット印刷との違いについてもご紹介します!」をご覧ください。
ポストカードに特別感をプラスしたいなら、オプション加工もおすすめです。ポストカードのオプション加工で代表的な方法として、箔押しとエンボス加工があります。
箔押し加工とは、金、銀、ホログラムなどの箔を熱で転写する加工のことです。ロゴや文字、イラストの一部に使用することができます。一方で、エンボス加工は紙に凹凸を付けることによって、視覚と触覚の両方に対する効果があります。
箔押しに関する詳しい内容は「箔押しとは?加工・印刷のメリット、注意点についてもご紹介!」をご覧ください。
ポストカードのサイズと形状は、郵送する場合には一定のルールに従う必要があります。したがって、以下のようなサイズと形状から合うものを選ぶことが大切です。

上記のように、規格の範囲内でポストカードを作成すれば郵送コストは抑えることができます。その一方で、規格外のデザインはコストは気になるものの、独創性を表現することが可能です。どちらにおいても、バランスを考慮して選択するようにしましょう。
ポストカードには、香りをプラスすることもできます。視覚での演出のみならず、嗅覚にも訴えかけることが可能で、受け取る人の印象に残りやすくなります。
ポストカードに香りを施す方法は以下の3つです。なかでも①の「香り付きインク」は採用しやすく、デザインを考える段階から検討することが可能です。
ポストカードの目的やデザインに合わせて適切な香りを選びましょう。ただし、香りが強すぎると逆効果となってしまうこともあるため、慎重に調整するようにしましょう。

ポストカードは、主に以下のような活用シーンがあります。
ポストカードは、大切な方への贈り物に添えるのがおすすめです。誕生日や結婚記念日などに感謝の気持ちを込めて贈ることで、大変喜ばれることでしょう。
また、普段は会えない友人や遠方に住んでいる家族への挨拶、クリスマスや年賀状など季節のグリーティングとしても最適です。
ポストカードは、企業のマーケティング戦略においても効果的です。新商品やサービスの告知、キャンペーン案内など、幅広い用途で活用できます。
昨今では、メールやSNSなどのツールも増加傾向にはありますが、ポストカードにはそれらにはない魅力があります。たとえば、ポストカードなら物理的で印象に残りやすいです。またお客様への感謝の気持ちが伝わりやすく、リピーターにつながりやすいといえます。ターゲット層に合ったデザインとインパクトのある魅力的なメッセージを組み合わせて作成すると良いでしょう。
ポストカードは、イベントの宣伝ツールとしても最適です。主に、セミナーや展示会、ワークショップなどの案内では、ダイレクトメール(DM)として活用されることが多くなっています。
ポストカードをイベントの宣伝ツールとして活用するメリットはこちら!
こうしたメリットがあることで、端的にイベントのメリットを伝えることができ、足を運んでもらいやすくなります。
おしゃれなポストカードは、部屋の壁や棚にインテリアとして飾る活用方法もおすすめです。おしゃれなポストカードを受け取ったら、しまっておくのはもったいないですよね。そんな時は、マスティングテープや両面テープを使えば、壁にもポストカードにも穴を開けずに飾ることができます。また、フォトフレームに入れる、コルクボードに貼って飾るのもおすすめの活用方法です。
ポストカードにはさまざまなデザインがありますが、デザインに悩んでいるなら目的や好みに合わせて以下のデザイン例からインスピレーションを得てみましょう。
ポストカードを作成する際には、写真をメインにすることで見た目のインパクトを与えることができます。こうしたポストカードは、受け取った人の印象に残りやすく、結婚式の招待状や出産報告などのような、ライフイベントの告知に最適です。
また、企業戦略として商品の魅力を引き立たせるような写真を使うことで、宣伝したい内容を効果的に伝えることができます。
長期的な印象付けやブランドイメージを構築したいなら、イラストがメインのポストカードがおすすめです。手書きイラストやデジタルイラスト、さらにはフリー素材のイラストを効果的にレイアウトすることで、印象に残るポストカードを作成することができるでしょう。
特に、四季折々の季節感のあるイラストや、ブランドのイメージに合わせたキャラクターのイラストなどによって幅広く表現することができるでしょう。
シンプルで洗練されたデザインのポストカードは、低予算でも高級感のある仕上がりにできます。フォントの選択や効果的なレイアウト、配色に気を配ることで、おしゃれで上品なコスパの良いポストカードを作成することが可能です。特にモノトーンやパステルカラーを使うことによって、落ち着いた雰囲気のポストカードになるでしょう。
ポップで目立つデザインのポストカードは、印象に残りやすいのが特徴です。明るい配色にすることや、ユニークなグラフィック要素を盛り込むことによって楽しい雰囲気を表現することができます。こうしたデザインは、セールやキャンペーンの告知、イベントの案内などに特に効果的です。受け取った人の目を引き、興味を持ってもらいやすくなります。
レトロな雰囲気を演出したデザインのポストカードは、差別化しやすく、温かみやなつかしさを感じさせる魅力があります。写真やイラストをレトロ感が出るような加工を施したり、ビンテージ風のフォントなどを使用することで、趣の異なるテイストのポストカードにすることができます。

Q1.ポストカードとハガキの違いは何ですか?
ポストカードとハガキは似ていますが、明確な違いは、ハガキが主に通信用途であるのに対して、ポストカードは、装飾的な用途で使われることが多い点です。
具体的に主な違いは以下のとおりです。

Q2.ポストカード1枚いくらですか?
ポストカードは、一般的に小ロットの注文であれば1枚あたり50円〜200円程度です。また、大量注文であれば1枚あたり10円〜50円程度になることが多くなっています。
ただし、印刷の方法や用紙の種類、デザイン、発注数量などによって大きく異なるため、事前に印刷会社に問い合わせておくことをおすすめします。
Q3.ポストカードはどこで購入できますか?
ポストカードは、以下の場所や方法で購入可能です。
・文房具店やカード専門店
・書店
・美術館やギャラリー
・コンビニ
・オンラインショップ
・印刷会社やオンライン印刷サービス
・観光地の土産物店
Q4.ポストカードにはどのようなサイズがありますか?

標準のものよりも大きめのポストカードは、目立たせたいデザインや情報をより詳細に伝えたい場合におすすめです。ただし、郵送コストは異なりますので、事前に確認しておくようにしましょう。
ポストカードは、受け取った人に感動やインパクトを与えられる、温かみのあるコミュニケーションツールとして、昨今でも人気です。
贈り物に添える、マーケティング戦略として活用する、イベントの宣伝に使うなど幅広い用途があります。
ポストカードを作成し、プライベートでもビジネスシーンにおいても、より相手との関係を深めてみてはいかがでしょうか。
大倉印刷では、心のこもったポストカード作成のお手伝いが可能です。ポストカード作成でお困りごとがあれば、お気軽にお問合せください。
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
“ポストカード作成”のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。
#ポストカード #ポストカード作成 #ポストカード作成コツ #ポストカード活用 #オンデマンド印刷 #オフセット印刷 #エンボス加工 #箔押し #ポストカードハガキ違い #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社