コラム

コラム

マニュアル印刷のおすすめの製本方法とは?

2024年4月13日
マニュアル 印刷

マニュアル印刷のおすすめの製本方法をご存じでしょうか?
マニュアル印刷のおすすめの製本方法は、「無線綴じ」です。
また、ページ数が少ない場合には、「中綴じ」も利用されています。
詳しく見ていきましょう。

そもそもマニュアルとは?

防災マニュアル
そもそもマニュアルとは、取扱説明書や手引書のことで、ある条件に対してその対応の仕方を知らない人々に、行動や方法を伝えるための文章をまとめたものです。
一般的なマニュアルは、箇条書きなどの形式によってまとめれており、各状況に応じて行動する方法を確認できるようになっています。

マニュアルは、大きく2つに分けられます。
一つは、社内の業務効率化などの目的で利用されるマニュアル。
もう一つは、製品の受け取り手に操作を説明するためのマニュアルです。

それぞれ用途は異なりますが、作成をする際に注意するポイントは同様で、以下のような点が挙げられます。

1「正確な情報の収集」
2「全体を客観視できる」
3「目次が整理されていること」
4「疑問点に対する適切な情報が掲載されていること」
5「専門用語などに対する解説があること」

これらの5つのポイントが押さえられているマニュアルは、受け取り手が情報を理解しやすくなります。

マニュアル印刷の製本方法とは?

マニュアル印刷の用紙の種類とサイズ

マニュアル印刷におすすめの用紙の種類

マニュアル作成におすすめの用紙は以下のようなものが挙げられます。

◎コート紙(表紙・本文用紙)
・高級感〇
・発色〇
・文字の見やすさ〇
コート紙は、表面の光沢を抑えた上品なツヤの用紙です。強い光沢がないことで指紋がつきにくく、可読性が高いのが特徴です。一般的な雑誌に使われる用紙です。
◎マット紙
・高級感〇
・発色〇
・文字の見やすさ〇
マット紙は、コート紙よりもさらに光沢を抑えた、程よいツヤ感のある用紙です。発色も良く、美しい色を表現することがきるのがポイントです。

マニュアル印刷におすすめの用紙のサイズ

先述した5つのポイントを整理し、マニュアル印刷を製本するにあたり、用途に応じた用紙サイズを決めておくことも大切です。
卓上に広げて利用することを想定しているマニュアルの場合には、コピー用紙サイズのA4がおすすめです。
また、持ち歩くことを前提とした場合には少し小さいサイズのB5サイズが良いでしょう。

マニュアル印刷の綴じ方

無線綴じ製本
マニュアル印刷を製本する場合、マニュアルはページ数が多くなってしまう傾向にあります。そこで、糸や針金を使用せず、本の背を糊 (のり)で固めて綴じた「無線綴じ」による製本方法がおすすめです。
中綴じ製本とは
また、ページ数が少ないマニュアル印刷の場合は、二つ折りにした紙の折り目部分を針金で止めた「中綴じ」という製本方法も利用されています。
 
無線綴じ製本について詳しく知りたい方は、「無線綴じとは?中綴じとどう違うの?メリット・デメリットについてもご紹介!」をご覧ください。
 
中綴じについての詳しい内容は「中綴じ製本とは?ページ数の少ない冊子におすすめの製本方法をご紹介します!」をご覧ください。

まとめ

今回は、マニュアル印刷の製本方法についてお伝えしてきました。
マニュアル印刷にはページ数が多い場合には「無線綴じ」製本、ページ数が少ない場合には「中綴じ」製本がおすすめです。
マニュアル印刷のことなら、大倉印刷におまかせください!全力でサポートさせていただきます。気になる方は、是非一度お問い合わせください。
 
 
 
 
 
 
大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
マニュアル印刷のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。

電話 03-3868-5260
メールでのお問い合わせはこちらから!
弊社でのお見積りはこちらから!
その他製本加工はこちらから覗いてみてくださいね!

#マニュアル印刷 #マニュアル印刷製本方法 #マニュアル印刷無線綴じ #マニュアル印刷中綴じ #マニュアルとは #マニュアル印刷用紙 #マニュアル印刷用紙サイズ #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社

ますはお問い合わせください
お見積もり