コラム

コラム

大会や発表会のプログラム印刷におすすめの製本方法とは?作成のテクニックをご紹介!

2025年1月20日
大会 発表 プログラム 印刷

大会や発表会のプログラム印刷におすすめの製本方法をご存じでしょうか?
大会や発表会のプログラム印刷におすすめの製本方法は、「中綴じ」または「無線綴じ」製本です。
イベントを盛り上げるために、適切なデザイン、印刷素材の選択、製本方法など、成功へのテクニックをご紹介します。

大会や発表会のプログラム印刷におすすめの製本方法とは?

中綴じ 無線綴じ
大会や発表会を盛り上げて成功させるためには、魅力的なプログラム印刷が必要不可欠です。
まずはじめに、大会や発表会のプログラム印刷におすすめの製本方法から解説していきます。
大会や発表会のプログラム印刷には、「中綴じ」または「無線綴じ」製本がおすすめです。

「中綴じ」製本

中綴じ
「中綴じ」製本とは、印刷した用紙を重ねて中心から二つ折りにし、折った部分を針金や糸で綴じて製本する方法のことです。
中綴じは一般的な製本方法の一つで、背表紙がなくページ数の少ないプログラムやパンフレット、カタログ、会社案内、企画書、合唱楽譜等の冊子によく活用されています。
その特徴は、ページの開きやすさです。ノド*までしっかり開いて閲覧することが可能です。
 
*ノド・・・本を開いたときに綴じられている内側のこと。
 
中綴じについての詳しい内容は「中綴じ製本とは?ページ数の少ない冊子におすすめの製本方法をご紹介します!」をご覧ください。

「無線綴じ」製本

無線綴じ
「無線綴じ」製本とは、製本過程において針金や糸を使用しない製本方法のことです。製本する際には、接着糊を使用します。本文ページを1枚ずつページ順に並べ、背表紙の部分に糊をつけて綴じて製本します。無線綴じはよく活用される製本方法の一つで、背表紙のある冊子の形で製本できるのが特徴です。そのため、背表紙のあるプログラムや文庫本、単行本、ページ数の多い商品カタログなどによく見られます。
 
無線綴じについての詳しい内容は「無線綴じとは?中綴じとどう違うの?メリット・デメリットについてもご紹介!」をご覧ください。

スポーツ等の大会プログラム

スポーツ 大会
ここからは、大会プログラム印刷・発表会のプログラム印刷をそれぞれ順に具体的に解説していきます。

【スポーツ等の大会プログラム:目を引くデザインの思案】

スポーツ大会等のプログラムを印刷する際には、パッと目を引くインパクトのある表紙を作ることが重要となります。大会のイメージや魅力がひと目で伝わる表紙であれば、プログラムを手に取って内容を確認してもらえたり、口コミでの宣伝効果も期待できます。
スポーツの種目がすぐにわかる写真やイラストを大きく配置し、当日の活気が伝わる躍動感のある表紙デザインに仕上げましょう。また、夏に開催される大会であれば青空のイメージ、秋ならオレンジ色、冬なら水色など、季節感も大切にしながら決めましょう。

【スポーツ等の大会プログラム:印刷用紙の決定】

スポーツ大会のプログラムの華やかな表紙のデザインを引き立てるには、カラー印刷に適した「コート紙、マットコート紙」に印刷をしましょう。

■コート紙

大会プログラムをカラー印刷するなら、チラシやポスター、ファッション誌などにもよく使われているコート紙がおすすめです。
コート紙は、表面がツルツルとしていて光沢のある印刷用紙です。紙の表面にツルツルとしたコーティング剤が施されており、鮮やかな色を再現するのに優れています。90Kか110K程度が軽く、扱いやすいです。

■マットコート紙

また、大会プログラムを上品に仕上げたいという場合には、光沢が抑えられたマットコート紙を使用しましょう。

■上質紙が向いているプログラムもある

サッカーや野球などの競技の場合、対戦表を掲載することもあります。そのことから、観戦する方がメモを取りやすい紙を本文用紙に使うのがおすすめです。メモを取りやすいのは、上質紙です。上質紙は、さらさらとした質感の用紙で、最もポピュラーな用紙の一つです。表面にコーティング剤が施されておらず、筆記性が高く鉛筆や水性ペンでも書き込むことができます。学校で使用するノートやプリント、仕事で使う書類や名刺、あるいは書籍などいたるところで利用されています。
大会プログラムを印刷する際、上質紙にモノクロ印刷にしてネット印刷で注文すれば、部数が多い場合などは、コピー機で自作するよりも安価に作ることが可能です。また、印刷や製本のクオリティは、もちろんコピー機よりも格段に高いと言えます。作業の時短にもなり「安く、早く、キレイ」にプログラムが作れます。

※用紙の色

大会プログラムは、白い用紙にモノクロで印刷するのが良いと思っている方も多いかと思いますが、実は、スポーツ大会が屋外で開催される競技の場合、直射日光によって用紙の白に光が反射してしまい、まぶしく感じてしまうこともあります。薄い緑色やグレーの用紙に印刷すると反射がまぶしく感じにくくなるため、おすすめです。

【スポーツ等の大会プログラム:掲載内容と構成の決定】

〇各種目・試合の開催時間や開催場所
〇会場内マップ

〇各種目・試合の開催時間や開催場所

スポーツ大会のプログラムには、各種目・試合の開催時間や開催場所などをしっかりと記載します。なかでも、運動会のようなさまざまな種目がある大会の場合、各種目がどんな競技なのか、また参加できる人の目安などの説明文もあると親切でしょう。

〇会場内マップ

スポーツ大会のプログラムには、会場内のマップの掲載も必須です。会場への出入口、客席への出入口やトイレや売店、救護室の場所についても記しておくとわかりやすいでしょう。

【スポーツ等の大会プログラム:内容と構成を構成ふまえたデザイン】

☑プログラムの文字は大きめに設定

スポーツ大会のプログラムは、大き目の冊子で文字も大き目に設定されていると見やすくて重宝されます。A4サイズやB5サイズの冊子にして、大きめのフォントを使用してデザイン、レイアウトをするようにしましょう。

発表会プログラム

発表会 ホール
スポーツ以外でも活用されるプログラムは、演劇やコンサート、演奏会、発表会、テレビなどの演目、曲名、番組や、出演者の紹介、解説などが印刷された小冊子や番組表が挙げられます。

【発表会プログラム:印刷用紙の決定】

発表会プログラムの印刷用紙は、コピー用紙サイズのA4が一般的です。またそれよりも若干大きめサイズのB4のものもあります。さらに、冊子形式ではなく、1枚の用紙を二つ折りにしたパンフレット形式のものも多いでしょう。
イベントのテーマや雰囲気に合った印刷用紙を決定することは、イベントの印象に大きく影響します。例えば、フォーマルなイベントにおいては、上質な紙質やクラシカルなデザインが適切です。それに対して、カジュアルなイベントではカラフルで軽快な素材がマッチするでしょう。このほか、環境への配慮を表現するために、リサイクル素材を選ぶことも選択肢の一つです。

【発表会プログラム:掲載内容と構成の決定】

発表会プログラムのデザインや構成内容は、イベントの目的や参加者の要望に合わせて選定すると良いでしょう。また、構成内容は、イベントの流れや情報伝達に役立つでしょう。一般的には、開会のあいさつ、スケジュール、プログラム内容、スポンサーなどの情報を掲載します。

【発表会プログラム:内容と構成を構成ふまえたデザイン】

視覚的なインパクトのあるデザインで、文字や画像の配置、色彩、フォントなども重要な要素となります。明確でわかりやすい情報伝達を可能にするために、適切なフォントやレイアウト、カラースキームを選択しましょう。またそれと同時に、視覚的な魅力も必要不可欠です。アイキャッチなデザインや美しいイメージを演出することで、参加者の興味を引き立てイベント全体の雰囲気を高めてくれます。

☑暗い場所でも見やすい配色に

発表会プログラム作成のポイントとしては、コンサートなど比較的暗い場所で活用される場合には、表紙・本文ともに、暗い中もで見やすい配色にすることをおすすめします。

大会や発表会のプログラム印刷前にチェックしておきたいこと

大会や発表会のプログラム印刷の品質を確保し、満足を高めるためには、以下のポイントを押さえましょう。

〇デザイン・レイアウトのチェック:文字や画像の配置、色彩の正確性を確認し、修正が必要かどうかをチェックします。
 
〇印刷用紙・加工の選択:紙質やさまざまな加工を適切に選択します。プログラムの素材の品質自体が、印刷物の仕上がりに大きな影響を及ぼします。
 
〇製本方法の検討:中綴じ製本や無線綴じ製本など、製本方法を選択します。
 
〇プログラム全体のバランスの確認:色彩やテキストの整合性を確認し、一貫性のある印刷物になっているかどうか、バランスもチェックします。
 
〇配布方法と注意事項の検討:プログラムの配布先や配布方法を検討し、配布時のトラブル回避に備えます。また、受け取った方に伝える必要がある注意事項も明確にしておきます。

まとめ

大会や発表会のプログラム印刷におすすめの製本方法などについてご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
大会や発表会のプログラム印刷には、中綴じ製本や無線綴じ製本がおすすめです。
また、プログラム印刷において、適切なデザイン、印刷素材の選択、そして効果的な情報の伝達と視覚的な魅力の両立は大変重要となります。プログラムを受け取る参加者にとって、情報が見やすく、理解しやすいデザインと構成を選択することがイベントを盛り上げる、成功のカギとなるでしょう。
大倉印刷でも、大会や発表会のプログラム印刷を承っております。
大切な大会や発表会を盛大に成功させるためにも、プログラム作りのお手伝いをさせていただければ幸いです。
社員一同、こころよりご相談お待ちいたしております!

 
 
 
 
 

大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
大会や発表会のプログラム印刷のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。

電話 03-3868-5260
メールでのお問い合わせはこちらから!
弊社でのお見積りはこちらから!
その他製本加工はこちらから覗いてみてくださいね!

#大会発表会プログラム #スポーツ大会プログラム #発表会プログラム #プログラム中綴じ #プログラム無線綴じ #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社

ますはお問い合わせください
お見積もり