コラム

コラム

PTA新聞・保護者会資料におすすめの製本方法とは?

2025年5月21日
PTA新聞・保護者会資料

PTA新聞・保護者会資料におすすめの製本方法をご存知でしょうか。
PTA新聞・保護者会資料におすすめの製本方法は、「中綴じ製本」「スクラム製本」「二つ折り」などがあります。

PTA新聞・保護者会資料におすすめの製本方法とは?

PTA新聞・保護者会資料におすすめの製本方法は、主に3つあります。
〇中綴じ製本
〇スクラム製本
〇二つ折り

【中綴じ製本】

PTA新聞・保護者会資料におすすめの製本方法に、中綴じ製本があります。
中綴じ製本とは、印刷された用紙を重ねて中心から二つ折りにし、折った部分を針金や糸で綴じる製本方法のことです。この製本方法は、スタンダードなやり方のひとつで、背表紙がなくページ数の少ないパンフレットやカタログ、会社案内などの冊子によく使われています。
 
中綴じ製本に関する詳しい内容は、中綴じ製本とは?ページ数の少ない冊子におすすめの製本方法をご紹介します!をご覧ください。

【スクラム製本】

スクラム製本
PTA新聞・保護者会資料には、スクラム製本もおすすめです。
スクラム製本とは、ホチキスや針金留め、また糊を使わない製本方法です。この製本方法は、二つ折りの印刷物を順番に重ね合わせて冊子としてまとめたもので、新聞や会報誌、フリーペーパーなどでもよく見かける綴じ方です。
 
スクラム製本に関する詳しい内容は、スクラム製本とは?をご覧ください。

【二つ折り】

二つ折りとは、印刷された用紙を真ん中で半分に折りたたむ、最もシンプルな折り方のことです。パンフレットやチラシ、案内状など、さまざまな印刷物で用いられています。4ページの二つ折りや、二つ折りに2ページの「1枚物」を入れて6ページでも作成することが可能です。

PTA新聞・保護者会資料の主な仕様

【サイズ】

一般的にB5、B4、A4が用いられることが多いです。

【表紙によく使われる紙】

上質70kg

【本文によく使われる紙】

上質70kg、上質90kg、コート110kg
 
上質紙に関する詳しい内容は、上質紙とは?その特徴や他の用紙との違いについて解説!をご覧ください。
コート紙に関する詳しい内容は、コート紙とは?その特徴や印刷用紙の選び方のコツをご紹介!をご覧ください。

PTA新聞・保護者会資料の役割

PTA新聞・保護者会資料役割
PTA新聞・保護者会資料は、学校と保護者の連絡や連携に関わる、重要な役割を担っています。
PTA新聞は、学校での活動や行事の様子、PTAの活動の内容などを広報する情報誌です。学校から保護者へ向けた、日々の活動の情報発信として存在しています。小・中・高校などで保護者の方が発行される、学校が公認している媒体であり、保護者会からのお知らせや、学校行事の案内などが記事となって印刷されることが多くなっています。シーズンごとに発行されるケースが多く、卒業シーズンには卒業生の保護者が子どもの成長や学校生活での思い出について記事にしたりと、卒業生の保護者にとっては集大成と言っても過言ではありません。
また一方、保護者会資料は、保護者会における議題や説明資料として、具体的な情報や議案を提示するものとなっています。

まとめ

PTA新聞・保護者会資料を作るなら、「中綴じ製本」「スクラム製本」「二つ折り」などの製本方法がおすすめです。
PTA新聞・保護者会資料は、学校と保護者をつなぐ重要な役割を持っています。
PTA新聞・保護者会資料製作にあたってお困りごとがございましたら、大倉印刷にご相談くださいませ。
経験豊富なスタッフ一同、心を込めてご対応させていただきます。
 
 
 
 
 

大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
PTA新聞・保護者会資料のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。

電話 03-3868-5260
メールでのお問い合わせはこちらから!
弊社でのお見積りはこちらから!
その他製本加工はこちらから覗いてみてくださいね!

#PTA新聞保護者会資料 #PTA新聞保護者会資料中綴じ製本 #PTA新聞保護者会資料スクラム製本 #PTA新聞保護者会資料二つ折り #上質紙 #コート紙 #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社

ますはお問い合わせください
お見積もり