コラム

コラム

FSC認証とは?持続可能な紙の選び方を考える

2025年10月8日
FSC認証とは?持続可能な紙の選び方

FSC認証とは、NPO「Forest Stewardship Council(森林管理協議会)」による認証制度のことです。FSC認証は、「持続可能な森林管理」と「責任ある木材利用」を国際的に保証するもので、この認証を受けた製品には、FSC認証ロゴマークが付与されます。こうした製品を消費者が選択することによって、「環境・社会・経済」のバランスの取れた森林保全、林産物利用につながります。

FSC認証とは?


      (引用:WWFジャパン
FSC認証とは、持続可能な森林管理を推進するための国際的な認証制度のことです。FSCとは「Forest Stewardship Council」の略で、日本語では「森林管理協議会」と訳されます。FSC認証は、「持続可能な森林管理」と「責任ある木材利用」を国際的に保証するもので、この認証を受けた製品には、FSC認証ロゴマークが付与されます。
 
FSC認証マークに関する詳しい内容はFSC認証マークとは?をご覧ください。

【FSC認証が生まれた背景】

地球 苗
FSC認証という制度が生まれた背景には、森林破壊に対する国際的な取り組みが関係しています。
 
《1992年 ブラジルで「環境と開発に関する国際連合会議(通称:地球サミット)」が開催さる》
→気候変動や生物多様性などの環境について議論が交わされました。このほか、森林破壊についても議論され、「森林原則声明」が採択されています。ここでは、国際的に取り組むべき課題として森林に関する15項目が合意されました。これをきっかけとして、国際的な森林認証制度の必要性が認識されるようになりました。
 
《1994年 FSCが正式に発足》
→同時に、適切な伐採を行い、森林破壊に歯止めをかけるためのガイドラインとしてFSC認証が誕生しました。

【FSC認証の種類】

FSC認証には、「FM認証」と「CoC認証」の2種類があります。FM認証(Forest Management(森林管理))とは、森林の生産・保全から伐採までをチェックする制度のことです。一方、CoC認証(Chain of Custody(加工・流通過程))とは、紙製品や木材製品の製造・加工から流通に至るまでをチェックする制度のことです。
FSC認証を受けるためには、FM認証を受けた森林で伐採した木材を使用し、製材から加工、流通に至るまでもCoC認証を取得している必要があります。このように、製造や流通の途中で、不適格な木材の混入を防ぐよう、厳しく審査されています。

【FSC認証ラベル】

無事、FSC認証を受けた製品には、FSC認証ラベルを付けることが許可されています。FSC認証ラベルには以下の3種類があり、それぞれのラベルは表示や内容が異なります。
 
〇FSC100%→製品に使用される原料の100%がFSC認証林に由来していることを示すラベル。
〇FSCミックス→FSC100%やFSCリサイクルなど、FSCが認証している原材料が複数使用されている製品に付けられるラベル。
〇FSCリサイクル→製品に使用される原材料が、回収原材料100%を占める製品に付けられるラベル。

【FSCの認証方法】

FSC認証は、FSCが直接行うことはできません。独立した第三者認証機関が行います。認証機関が審査対象の組織に対して直接コンサルテーションを実施することは禁止されているのです。
 

~FSCの認証を受ける手順~

FSC認証機関に問合せをして、かかる費用や時間の見積もりを算出する。

認証機関を決定した後、契約を結ぶ。

認証機関の審査員によるFSC規格適合審査が行われる。(事務所や工場、倉庫などのチェックや、管理体制や管理手順など実務面においても調査されます。)

審査結果をまとめた認証審査報告書によって認証発行の合否が通知される。
 
FSC認証が取得できたあとは、認証機関から認証書が発行されます。FSC認証の有効期間は5年間です。さらに、認証を継続するためには、毎年1回の年次監査を受けることが必須です。日本国内においては、CoC認証を行う認証機関は6社あり、そのうちFM認証も行っている機関は2社です。

FSC認証紙とは?

ボックスティッシュ トイレットペーパー
FSC認証紙とは、森林資源を保全する目的で厳格に管理された森林から出た木材を用いて作られている紙のことです。FSC認証紙には、「FSC認証マーク」が付いています。ボックスティッシュやトイレットペーパーなどの紙製品に見られ、木のロゴの下に「FSC」と書かれたマークです。
FSC認証紙が作られた背景には、世界的な森林減少の問題が挙げられます。森林破壊が進んできたことによって、気候変動や生態系の破壊などさまざまな悪影響が懸念されています。また、違法な森林伐採は、森林減少のみならず、林業を衰退させることにもつながります。そうしたことを防ぐためにも、森林を適切に管理することが必要となります。さらに木材の生産や流通に携わる企業だけでなく、消費者である私たちもFSC認証マークの付いた紙製品を選ぶことで、日常生活と地球環境とが密接に関わっていることを認識することが大切なのです。

FSC認証紙と再生紙との違い

FSC認証紙と再生紙との大きな違いは、それぞれの原料です。
再生紙も環境に配慮した紙製品ですが、その主な原料は回収された古紙です。古紙は、薬剤を加えた水に溶かすことでゴミやインクなどが取り除かれ、脱水することで古紙パルプとなり、再生紙として生まれ変わります。がしかし、再生紙によっては、古紙パルプの配合率は異なります。たとえば、公益財団法人古紙再生促進センターが運営するグリーンマークの基準においては、古紙を原則として40%以上、トイレットペーパーやちり紙に関しては100%、新聞用紙やコピー用紙は50%以上と設定されているのです。
その一方で、FSC認証紙は古紙パルプを使用していません。しかりと管理された森林から新しく伐採した木材を用いて作られたバージンパルプのみを原料としています。
このほか、再生紙は古紙パルプを使用することで、木材資源の節約や廃棄物の削減に貢献しています。ただし、バージンパルプだけを使って製造されるFSC認証紙と比べると、当然のことながら品質は落ちてしまいます。
このように、FSC認証紙と再生紙にはそれぞれにメリットがありますので、用途に応じて使い分けることが重要となります。

FSC認証紙を使用するメリット

メリット
FSC認証を取得した、FSC認証紙を私たち消費者が意識的に選択することによって得られる得られるメリットは、環境破壊に関わる可能性を極力減らすことが考えられます。というのも、FSC認証を受けていない紙は、もしかすると違法に伐採された木材を原料としている製品かもしれません。そのような製品を購入した結果、気候変動や生態系の破壊などに意図せず加担してしまう可能性が生じます。特に日本では木材自給率が5割に満たず、大半を輸入に頼っている状況にあるため、FSC認証紙を選ぶことによって地球資源の保護に貢献できます。
ただし、FSC認証を受けていないからといって、違法伐採の木材を使用しているということではありません。FSC認証を受けていない製品を使うことがダメという発想ではなく、承認を受けているFSC認証紙を意識的に選択することが、環境への配慮につながるという姿勢を大切にしましょう。

FSC認証紙の使用方法

FSC認証紙には、普通の上質紙から、アート紙やコート紙などさまざまな種類があります。このほか封筒やチラシなどの印刷物も含まれます。こうした製品を使いたい場合には、FSC認証を受けた印刷企業・文具企業に印刷を依頼しましょう。なぜなら、印刷もまたCoC認証の加工・流通過程に含まれているからです。ただし、FSC認証紙を使った印刷物を使用する企業や団体は認証を受ける必要はありません。
FSC認証ラベルが付いた印刷物を使用することで、企業にとっても環境に配慮していることをアピールできるメリットになります。昨今では、企業に対して「ESG経営」つまり、環境(Environment)・社会(Social)・管理体制(Governance)を重視する取り組みが求められています。そのため、利益追求をするだけでなく、地球環境やこれからの未来を見据えた企業運営の一環としてFSC認証紙を選択することも一つです。

まとめ

FSC認証は、「持続可能な森林管理」と「責任ある木材利用」を国際的に保証する制度です。なかでもFSC認証紙は、適正に管理された森林の木材を原材料とした、加工・流通に至るまで厳格に審査を受けた紙製品です。この認証ラベルの付いた紙製品を意識的に選ぶことで、森林を保全するだけでなく気候変動や生態系破壊といった地球環境問題にも意識することができます。こうした環境保全や保護が、持続可能な森林管理を広めていくことにつながります。これからの地球環境を一人でも多くの人が意識する世界になることを祈ります。
 
 
 
 
 

大倉印刷は、2024年には文京区で創業40年となりました。
培った実績と経験で、短納期案件や少部数から多部数をこなしてきた豊富な実績がございます。
お客様の様々なニーズに応えるワンストップ生産体制にて、印刷、製本加工、納品・発送までの一貫生産
都内有数印刷機器の保有数です。
文京区に自社および自社工場を持つ利便性の良さをお客様のご要望に最大限活用させていただきたいと思っております。
FSC認証のことはもちろん大倉印刷だからこそ、できる形をご案内いたします。どんなことでも、お気軽にご相談お問い合わせください。

電話 03-3868-5260
メールでのお問い合わせはこちらから!
弊社でのお見積りはこちらから!
その他製本加工はこちらから覗いてみてくださいね!

#FSC認証 #FSC認証紙 #FSC認証紙再生紙違い #FSC認証紙メリット #大倉印刷 #印刷 #製本加工 #文京区印刷製本 #印刷会社 #製本会社

ますはお問い合わせください
お見積もり